2012年5月3日木曜日

自動車のボディーを将来、設計する仕事がしたいのですが、この場合、大学の航空宇...

自動車のボディーを将来、設計する仕事がしたいのですが、この場合、大学の航空宇宙学部が、いいのか、東海大学の動力機械科か、
専門学校でカーデザインを勉強した方がいいか、どれがいいのでしょうか?教えてください。







機械技術者です。

自動車メーカーさんとも取引経験あります。





車のボディ設計の仕事にもいろいろありまして、大別すると



(1)意匠設計





(2)機能設計





があります。



意匠設計は見た目の美しさ、外観の設計です。私の知る範囲ではデザイン専門学校出身の方ばかりです。(大学でもデザインを専攻する学科がありますのでお調べになることをお勧めします。)





機能設計は空気抵抗はどのくらいか?、風切り音を低減するには?、耐衝突性はどの程度か?などの機械としての機能を満たすのが目的です。



この仕事には機械工学全般の知識が必要です。従って学歴としては、高専・大学・大学院の機械工学系卒が要求されます。



ただし機械工学系卒になってもボディ設計の希望が通るかどうかは別の話です。





御参考になれば幸いです。








こんにちは。



私はまったくわかりませんが、検索すればいい答えがたくさんあります。



自動車デザイナってどうやったらなれるんでしょうか?

http://q.hatena.ne.jp/1151228314



など、ここで質問されるよりいいでしょう。







その職業やれている方に聞くのが一番の近道ですね。

メーカーの開発部の方ですからアポとかとればあわせてもらえると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿