2012年5月9日水曜日

キャラクターデザインの仕事って、どのようなものなのでしょうか。高校生の子ども...

キャラクターデザインの仕事って、どのようなものなのでしょうか。高校生の子どもが、キャラクターデザインの専門学校を志望しています。

実際にされている方、その業種をよくご存知の方、どのような会社があるのか、仕事の様子、給料等の待遇面、将来性など何でも結構ですから、できるだけ詳しく教えて下さい。もちろん、子ども自身は、専門学校のオープンスクールなどに行って、色々話を聞いてきてはいるのですが、やはり、良いことしか伝えてもらえません。

子どもが通っている高校は一応進学校で、親としては地方の国公立大学や都市部の有名私立を目指してほしいと思いもあります。その反面、何となく大学に行くよりは、きちんとした技術を身に付けた方がいいような気もします。

ただ、看護師や調理師、会計士など、親の世代として比較的分かりやすい業種ならともかく、キャラクターデザインというほとんど分からない業種に対しては、不安だらけです。また、先に挙げた業種は、真面目にこつこつやればそれなりに確実な技術も身に付き、報われることも多いような気がしますが、キャラクターデザイン(いわゆる芸術系)では、才能が大きな比重を占めるため、その点でも親としての不安がとてもあります。

以上、真摯なお答えをお待ちしています。

よろしくお願いします。







そういった特殊な業種は、やはり難しい世界です。

私の周りでそういった仕事をしている人は、特に芸術系の専門学校や大学をでているわけでもなく、

応募で商品化されて独立して…という人がいます。

単に、「そういえば絵が上手だった」というだけで友人関係から お試しで依頼されて、

商品化されているという主婦の友だちもいます。



なんとなくでも、大学を出ておいたほうが、得の多い日本だと思います。

専門学校は私立大に行かせるくらいお金がかかりますし、それでいて就職先はたいしたことないですから…








お子さんの人生です、特にお嬢さんでしたら好きなようにやらせた方が良いと思います。

親の言いなりにさせて、後で愚痴を言われるのはつらいと思います。

キャラクターデザインは、才能だけでなく運による部分が大きいと思います。

少し前にはやった“たれパンダ”は専門学校を出たての女の子が入社早々

発案して、傾きかけていた会社が復活しました。しかしこういう話はまれでしょう。

看護士や調理師などは堅実な職業ですが、勤務時間は不規則で長時間

に及びますのでこの方面も大変です。

0 件のコメント:

コメントを投稿