就職かデザイン専門学校かで迷っています…
現在、就職活動中の大学4年生です。去年の11月頃から自己分析を始め、今年の2月から説明会イベントや企業の単独説明会に参加しています。
色々な業種の企業説明会に参加していくうちに、「空間デザイン」に興味を持ち始めました。インテリアは好きですし、自分の性格にも合っているような気がします。
もし、空間デザイナーになると決めたら、就職はせず、大学卒業後はデザイン専門学校に進むことになります。すごく興味はあるのですが、少し決断に二の足を踏んでいます。
理由としては…
前々からやりたいと思っていた訳ではないので、本当に自分のやりたいことなのか、そして専門学校卒業後、空間デザイナーとしての働き口があるのかが不安です。
空間デザイナーについて色々調べましたが、未だにまだよくわからないことがあります。
皆さまにお聞きしたい事は…
①空間デザイナーの仕事内容、求人数、給与、やりがい、苦労など。
②大学卒業後に専門学校に行くのはどうなのか。
実際に空間デザイナーの仕事をされている方、専門学校などに通い目指している方、就職活動をし始めてから自分のやりたいことが見つかり、専門学校に進まれた方、是非お話をお聞かせください。
初めまして。
空間デザインでなく、グラフィックデザイン(チラシやポスターのデザイン)を学んだ者の意見ですが参考になれば幸いです。
僕は昨年デザインの専門学校を卒業しましたが、デザイン会社へ就職しようとしても実務経験が無い故になかなか内定がもらえない状態です。
理由は仕事が忙しい故にデザイナーは未経験者に仕事を教えている時間は無かったり等の理由で未経験者を採用する傾向が少ないです。
恐らく空間デザインの専門学校出ても就職できる可能性は低いと思いますが、学校によっては
http://veeschool.com/cad/SG003/Pref27/7200793000100010/
のような実務経験が積める機会のある学校が存在するので
デザイン系の学校を探す時は確実に実務経験が積める機会のある学校を探した方がいいです。
まず、大学卒業してから専門学校ですけど。
通うのは自由ですが、卒業後に就職は難しいですね。
誰もが言うことですけど。年齢がかなり上になります。
よって、経験がある程度ないといけない年齢で、
未経験から出発というのは採用枠が狭くなると言うこと。
それと、デザイナーですが、アシスタントを経て、いわば修行ですよね。
なので、働いたとしてもお給料はほとんどないです。
逆に勉強させてもらっていると考えた方がいい。
なので、ずっと親のスネをかじっていられるのなら、別に心配はないでしょう。
でも、将来仕事に就けるかどうか?って感じです。
それぐらい、デザイナーなんてものは世の中にたくさんいるんです。
ちなみに、知人で美大卒の先輩がいます。
美大を卒業してから、専門学校に進み、そこで2年学んだようですけど。
やはり就職口がなく、ずっとバイトしか経験がないと愚痴ってました。
なので、あなたもそうなると予想が出来ます。
特に美術とか、デザインは世に発表して評価されないと仕事にならない。
なので、就職活動をそのまま実行し、趣味として「空間デザイン」をしたらどうです?
それで、物になるようなら転職する。
今は、現実逃避って感じに思いますが、ただそれを先延ばしにするプランと感じます。
こんばんは
空間デザイナーではないので申し訳ないのですが、
設計関係の仕事をしていて気になったので回答させてください。m(__)m
質問①②に関しては正直分かりません。
質問者さまがどのような規模の会社で、どのようなポジションで働きたいかによって
答えも変わってくるのではないでしょうか。
安易に分けますが
A:大手ゼネコングループの中で
マンションやおしゃれな商業施設、公園のデザインを扱うのか
B:それらを受注して扱う企業で働くのか
C:自社でプランニングから施工まで行う企業で働くのか
D:佐藤可○和さんのように働きたいのか
など。
建設業界は広いしピンからきり(失礼)まであるので、もう一押し
踏み込んで考えてみてはいかがでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿