2012年5月8日火曜日

デザイン系専門学校の「卒業」って、どんなメリットがあるのでしょうか。

デザイン系専門学校の「卒業」って、どんなメリットがあるのでしょうか。

高校卒業後、専門学校に進学し

Webを中心に広告系のデザインの勉強をしてきました。



課題が多く、自分の性格上、そのすべてに全力を注ぎたいという思いがあり、

身体・精神的にまいってしまい、現在は休学中です。



現在は、うつ状態と診断されています。

「ものづくりをしたい」という気持ちはありますが、集中が続かず、ここ半年ほど何もつくっていません。

精神的な面で改善されれば、またものづくりに打ち込める気もします。



一方で、休学中に出会った、パソコンの出張サポートの仕事がとても楽しいため、この仕事で食べていければ、という気持ちもあります。



結局のところ、まだどちらの道を選ぼうか、結論が出せない状態です。



「卒業しといて損はない」というのはもっともなんですが、

現状では体力・精神的にも、かなり無理をしないとやっていけそうにありません。



仮に、デザイナーを職業にしたいと思った場合、

専門学校の卒業という経歴にどれほどの価値があるのでしょうか。

卒業していなくても、結局は何を作るか・・・だと思うのですが。







心身ともに健康を取り戻して、やっぱりデザイナーになりたい!って思ったと仮定します。



デザイナー求人の応募資格を『専門学校卒以上』としているところは意外に多くありますよ。

例えばハローワークの求人もそうですし、ネット求人のイーキャリアやリクルートナビ、

クリエイティブ系の求人が多く掲載されている『Find Job』をチェックしてみてください。



勿論あなたの言われるとおり学校うんぬんよりもデザインの出来次第というのもありますが、

専門学校卒以上にこだわる会社というのは、”デザインを論理的にとらえる勉強をされている方”を前提にされているのだと思います。

個人でこれを勉強するというのはどうしても自己満足になりがちなので限界があります。

制作した作品を批評され、どうしてこれが悪いのか?どうしてこれがいいのか?を勉強できるのは学校という特殊な環境にあるからじゃないですか?



パソコン出張サポートのお仕事は始めようと思えばこれからいくらでもチャンスはあるんじゃないですか?

どうするかはあなた次第ですが現在は休学中とのこと。

退学することに全く未練がないなら別ですが、大きな決断は健康を取り戻されてからした方がいいのではないでしょうか。





ちなみに社会がしている学歴評価は下記だったと私は認識しています。

大学>短大=専門学校>高校



多くの短大や専門学校では四年制大学への編入が可能だったりしています。








デザイナーとして将来を考えるなら大学に行くべきだったかもしれません。

結構大学以上の学歴を要求してきますからね。



一方実力主事で採用する会社もあります。





大卒(美大優遇)が7、高校卒が3ぐらいかな?

専門卒でデザインは結構就職難だと思います。



専門卒業のメリットは競える仲間がいる。

仲間から技術を奪い合うことができる。

卒業ってのは最終目標ではないので、専門は環境を提供してくれる場。と捕らえたほうがいいと思います。





現状からして、デザインに行きたいのなら転職など方法はあるので、

パソコンの出張サポートに就職。

デザインはプライベートで趣味。

そこから転職という方法も有りかと思います。



最後になりますが、学歴に関しては大卒>専門=高卒。

このように見る企業が多いそうです。



ネガティブよりポジティブに考えましょう。

行き当たりばったりでもやっていける人もいるのでね。

0 件のコメント:

コメントを投稿