北九州市立大か麻生建築&デザイン専門学校のインテリアデザイン科か迷っています。
私はこの春高3になる女子です。
インテリアの仕事に憧れています。
ちなみに理系で物理と化学をとっています。
進学校ということもあり、私の学校から専門学校へ行く人は1割以下くらいで、
今まで大学受験のカリキュラムで頑張って勉強してきたことを考えると、
専門学校を受けたらもったいないなぁという気もします。
大学生活もしてみたいし、2年間で卒業して社会に出る自信も持てません。
でもどちらかといえば専門学校のほうに
私の学びたいことがある気が…
多分ですが
北九州市立は建築重視な
感じなので…
どちらかの在校生、またはインテリア関係の仕事の方、
アドバイスお願いします!
長文失礼しました(;_;)
進路について悩むことは大事な事だと思います。
北九州市立大学国際環境工学部のホームページをご覧になられたことはありますか?
建築デザイン学科(他大学でいうところの建築学科)は、「構造・施工」、「材料デザイン」、「建築環境エネルギー」、「空間デザイン」と大きく分けて4つの講座があります。
授業については確かに建築重視かもしれませんが、デザインだけ学べば良い建物ができるとは限りません。
建築のことを分かってないと「こんな所にこんな材料使う?」とか「デザイン重視で機能的じゃない」、「これはさすがに構造的に問題がある」など素人が見ても分かるほど変な建物を作ってしまうおそれがあります。
私であれば、専門学校に行って未だ学び足りないと感じた場合は、大学の編入試験を受けて大学に通うと思います。
また、専門学校は2年で2級建築士の受験資格が得られるから、大学に編入して在学中に2回は受験機会があるし、資格も取っておけば就職活動にも有利ではないかと思います。
将来何をやりたいか、どういう仕事に就きたいかというのが明確であれば、あとは逆算してみてどの方法が最短距離なのかを見極めれば良いのではないでしょうか。
1度プランを立ててみて、進路指導の先生に相談したり、ご両親に相談してみられてはいかがでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿