相談です
将来の夢が無いと勉強する気が無くなります汗
只の言い訳なのかも知れないが……
とりあえず偏差値60以上の大学行けば
頑張り次第でそれなりの会社に就職できるとは思うので
所謂一流の私立大学に行きたいですが、
入学した所で何をするん?って話ですね
自分的には
音楽やりたいし、
アニメやゲームの会社に勤めたいな
思ってるんですが、
専門学校行った方が良いのかもしれんです。
質問ですが
ゲーム会社に勤めたい思う時は
進路としてどういう道がありますか?
専門知識が必要なので専門学校に行くのがすぐに出てくる選択肢です。ただよく聞く話、アニメやゲーム会社は就職が厳しい世界です。
独学で勉強するにも限界があります。専門なら、今まさに現場で働いている人が先生や非常勤でいますから濃い話が聞けます。自分がどうしたいかなど学生という立場であれば詳しく聞かせてくれます。
面白いなと思ったのは、私はデザイン学校に行っているのですが、授業でゲーム内容とゲームの説明書を制作する課題の時に審査員が東京のゲーム会社の社長さんでした。企画の面からデザイン学校出身でも採用をすることもあるそうです。つまり、どこから何が繋がってるか分からないんです。私は学校見学にいっぱい行って、今の自分の状況や立場、どうなりたいかを明確でなくても言い、沢山話を聞きました。
四大の事は詳しくありませんが、四大はまさに「時間をお金で買う」という言葉がぴったりなところです。やりたいことが明確なら2年の専門に行くべきだと思います。しっかり卒業して、いろいろ考えて、もしつまずいてもまだ若いからもっかい学校行けるし。選択肢と可能性があるのは専門かなぁ。
学校の先生は四大をよく勧めるイメージがありますが、自分はこうしたいっていうのがあるなら行くべきです。後悔するのは今じゃなくて、20を超えて仕事を始めてからです。
これ以上話すときりがないので終わりますね(^^)また何かあったら言ってください(^^)
大学へ行けるなら行った方がいいですよ。
理由は進路の方向転換が出来る、言わば大は小を兼ねるって事。
また、就職の際に要大卒を掲げる会社にも就職可能な事も重要です。
確かに専門学校はそれぞれ密接な関係の会社と就職に関して太いパイプを持っています。
でも、これって普通に授業を受ければ入れるエスカレーターじゃないんで、ほとんどのそこに入れない人は、なんのパイプもない会社に応募せにゃならん。
特に2年制なんて会社からすれば意味の無い経歴なんで、目を付けられるとかはよほど実力がないとね。
追記
まず就職の二本柱は能力と経歴。
それを踏まえたうえで、自分の入りたい会社ややりたい仕事を考えるといい。
入りたい会社があるなら、そこと協力関係のある専門学校も悪くは無い。少なくとも応募までのルートはハッキリする。
でも同じ勉強を受けた人に勝たなければいかんので、そもそもの地力が必要となる。
能力がダメなら経歴。
それなら専門学校より大学の方が評価に値する。
すなわち、現段階でそこそこの能力があるなら、窓口としての専門学校は有りだが、1からスタートなら学歴でハクを付けた方がいい。もちろん独学での努力は必要だが、セミプロじみたサークル活動なんかは実力と経歴の二重取りを狙える。人脈も意外に大学時代に築いた人が多いと聞くしね。
やりたい仕事、絵・音楽・プログラムとかがハッキリしていれば、方向性は決めやすい。そのうえでの専門学校も人によっては有りだろう。
でも漠然とゲームが作りたい、だと厳しいし、専門学校でもどっちつかずになる。
個人的には専門学校でセンスは身につかないと考える。かなり高い確率で無駄な数年間になると思うよ。
大学なら道を諦めてもユーザーとして楽しめる人生再設計も専門学校よりはいい。
私の友人は、旧帝大の工学系学部へ進学し、
任天堂に勤めています。
その友人は元々ゲーム会社へ勤めたくて、
プログラミング(だけじゃないのかな?)が勉強できる学部を選んだようです。
ゲーム会社で何がしたいか、そのためにはどんな技術がいるのか、
それを学べるのはどの学校か、を調べてみてはいかがでしょうか。
専門学校よりも、大学へ進学していた方がその後の選択肢が多いので
希望進路が変わった時にも融通がききやすいように思います。
このご時世、どんな大学を出ていても就職は相当難しいみたいですが、
専門学校よりは大学出の方が若干は就職率いいのかな~なんても思いますし。
0 件のコメント:
コメントを投稿