専門学校選びで困ってます。
来年から大学と平行してデザインの専門学校に通う予定なのですが、以下の学校の中で迷ってます。
・業界では一番の就職実績というゲーム系学校のCG学科。
デッサンに重点をおいていて、実績は確かだそうです。
・普通のグラフィックデザイン学科。よくある、二年制のデザイン全般を取り扱う専門。広告、DTPなど。
夢は大きくゲームのグラフィッカーを目指しています。両方とも見学に行って調べてきました。気持ちとしてはゲーム学校が実力がつきそうでいいかなと思ってます。
ただ、ゲーム系に就職できなかった事態のために、広告デザインにも挑戦できる実力を備えたいので、ゲームと名のつく学校に行くのに抵抗があります。
ゲームの方では、デザインにも触れるのでその方面への就職者もいるようなのですが。それに、ソフトもフォトショなどの一般的なデザインソフトを使うので、ツールの使用に困ることはなさそうです。
あとは…就職の際にデザイン方面の方がゲーム系の学校出身を受け入れてくれるかが心配なんです。作品がもちろん重要でしょうけどゲーム学校のCGを学んだ人など出身で落とされるのでしょうか…。だったら一般的なデザイン学校がいいのかと…。定員締切が迫っているので焦ってます。
一般的な意見が聞きたいので、ここで質問させて頂きました。
広告プロダクションのグラフィックデザイナーです。
まあ、ゲーム系の専門に行った場合だとほぼつぶしはききませんね。CGというと、3Dや背景の作り込みなどでしょうか。
広告デザインの現場でそういった技術が必要になることはほぼ皆無です。
万一必要になっても、外注に出す程度。(CMの編集(ポスプロ)などでは求人はあるかもしれませんが)
強いていえば、広告だと、PCを使わないアナログなデザインをしっかりやってきた人、写真などをやってた人が技術的には重宝されるでしょう。
ただ、ゲームのグラフィッカーを目指すなら間違いなく前者の学校に行くべきです。
なぜなら、ゲーム系が広告業界でつぶしがきかないように、その逆もまたしかりだからです。
広告デザイナーでしばらく食べていますが、私の作品をゲームメーカーに見せても拾ってくれるところはないでしょう。
せいぜい説明書やパッケージのデザインが関の山のような気がします。
それぐらいデザイナーとして別物です。
あと、ゲーム→広告デザインは考え方としてかなり異なるのでそこも難しいですね。
ゲームはメーカーですが、広告はメーカーありきのサービス業です。お客さんのためにデザインするということは、自分のつくりたいものをデザインするということと全く違います。方向転換するときはこれを忘れないでください・・・。
//////////////////補足の回答//////////////////
たとえば、アニメ業界などでは需要はあるのではないでしょうか。おっしゃってるようにカリキュラムにもあるようですし。
一概に、ゲーム学校を出たから何ができて何が無理というのはもちろんありませんが、
学校でつくる作品のジャンルに偏りが出ると、どうしても名前以上に作品を見て判断されかねません。
もし、ゲーム学校に行きつつ、違うジャンルのデザインの可能性を残しておきたいなら在学中に個別に作品づくりをすることです。
油絵や水彩でもいいですし、アニメ・イラストとは関係のないイラスト、映像作品、造形、広告賞応募など・・・。
これは個人的な意見ですが、学校の勉強しかしていない美大卒よりも、何かこだわりをもって作品づくりをしてきている一般大卒の方が魅力的です。
★日本の広告会社ランキング★
★主要広告代理業売上高ランキング(上位50社)です。★
電通
博報堂
ADK
大広
東急エージェンシー
JR東日本企画
読売広告社
デルフィス
朝日広告社
フロンテッジ
日本経済社
日本経済広告社
オリコム
JR西日本コミュニケーションズ
NTT東京電話帳
JIC
電通ヤング&ルビカム
中央宣興
オリコミサービス
電通九州
創芸
新通
エー・ティ・エー
JR東海エージェンシー
アイプラネット
新東通信
協同広告
電通北海道
広告社
ビッグショット
NKB
三晃社
日経広告
名鉄エージェンシー
読売エージェンシー
毎日広告社
ビデオプロモーション
読売連合広告社
小田急エージェンシー
京王エージェンシー
大阪読売広告社
富士アドシステム
国連社
コスモ・コミュニケーションズ
ライダース・パブリシティ
セーラー広告
T&Tアド
内藤一水社
西広
協和企画
0 件のコメント:
コメントを投稿