2012年5月4日金曜日

現在、エディトリアルデザイン(カタログ〜チラシに近いものまで)をしております...

現在、エディトリアルデザイン(カタログ〜チラシに近いものまで)をしております。

もともと、WEBデザインを別の会社でしており、

今の会社も「WEBの仕事も少しはあるので」という事ではいりました。

しかし、実際にはWEBの仕事は一切ありません。

まともに学校を出ていないため基礎が全くついておらず、ダメだしの毎日です。

それも、エディターさんにダメだしをされるので、

言われたままに修正してもイマイチの仕上がりです。

このままでは、クライアントさんに申し訳ない気持ちでしんどいです。



大阪で、見せ方や、色使い、組版など教えてくれるところはないでしょうか?

単発であれば、東京で勉強も考えています。

ソフトは一通り使えるので、その辺りは新たに勉強しなくても問題ないと思います。



現在、エディトリアルデザインをされている方はどれくらいで、どんな勉強をして、

見やすいものが作れるようになりましたか?







東京でエディトリアルデザイン10年しています。

私は主に出版社さんからの雑誌や書籍をデザインしています。



デザイン学校で実務レベルのレイアウトの基礎は教えてもらっていません。



ふりかえると基礎はやはり、

上司から何度も赤もらってたたきこまれたものでした。



私の場合は、アドバイスなどが的確な上司の下につくのが一番いいと考え

やりたい雑誌の系統に強い会社に安い給与でいいので!と転職して

指導を受けてスキルをつけました。



自力でやるとしたら、ハウツー本に頼るといいかもです。

私の自宅にある、基礎関連の本の題名であげられるものは



グラフィックデザイナーのためのレイアウトデザインの法則

基本はかんたんレイアウト

魅せるデザイン、語るレイアウト。

デザイン・レイアウトの基本テクニック

本と雑誌のデザインがわかる本

雑誌デザイン虎の巻



という感じです。

きっとこんなキーワードでデザイン関連書籍のコーナーを探れば

自分にあったものが見つかると思います。



まずは、グリット、ジャンプ率について、勉強するのがいいと思います。



あとは私の場合、いろいろな作品をみて、

なにがこの誌面をきれいにみせているのか分析しました。

参考にしたのは、色の数や面積、書体の数、順位、

地ベタ・ヌキ文字の使い方、何をそろえているか、などでした。



参考になれば幸いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿