質問です。
今年4年制の専門学校に入学しました。
親にはお金は自分で出せと言われたので奨学金を借りようと思っています。
今学校に申請中なのですが、人数制限があり、借りれるかどうかまだわかりません。
借りれなかった場合どうするんだと言われ、借りれると思って何も考えていませんでした。
もし借りれなかった場合どうすればいいでしょうか?
国の教育ローンや銀行の教育ローンか…
何もわからなくて困っています。
考えが浅はかだったのはわかっていますが、出来れば詳しく回答お願いします。
乱文すいません。
国の教育ローンや銀行の教育ローンは親が借りる事になります。
従って「日本学生支援機構」の奨学金のように学生本人に貸与されるわけではありません。
親の借金になりますが、それでも親は納得して貰えるのでしょうか?
大学でも奨学金の枠がありますが、専門学校は特にその枠が少ない場合が多いです。
本当なら入学前に奨学金が充実しているか等を調べて、出来れば予約採用の申請を高校3年のうちにすべきだったと感じます。
今更後悔しても仕方が無いですが…もしダメだった場合は必ず自分で返すと約束をして親に頼み国の教育ローンをお願いしてみて下さい。
これも必ず審査に通るわけではないですが、何もしないよりマシかと思います。
■国の教育ローン
日本政策金融公庫 お問い合わせ先 0570-008656
教育一般貸付
■ ご利用いただける方(入学資金の場合は、合格発表前にお申込いただけます。)
ご融資の対象となる学校に入学・在学される方の保護者で、次の1または2の方
1 世帯の年間収入(所得)が次表の金額以内の方 子供の人数(注) 給与所得者(事業所得者)
1人 790万円(590万円)
2人 890万円(680万円)
3人 990万円(770万円)
4人 1,090万円(860万円)
5人 1,190万円(960万円)
(注)1 「子供の人数」とは、お申込いただく方が扶養しているお子さまの人数をいいます。年齢、就学の有無を問いません。
2 「6人以上」の場合は、コールセンターへお問い合わせください。
2 世帯の年間収入が990万円(所得770万円)以内であって、次の特例要件のいずれかに該当する方
【特例要件】
(1) 勤続(営業)年数が3年未満
(2) 居住年数が1年未満
(3) 返済負担率(借入申込人の(借入金年間返済額/年間収入(所得)))が30%超
※ 世帯の年間収入(所得)には、世帯主のほか、配偶者等の収入(所得)も含まれます。
※ 今年の世帯の年間収入(所得)が上記の金額以内となる見込のある方は、ご利用いただける場合があります。
※ 他のご親族でもご利用いただける場合があります。
※ 審査の結果、お客さまのご希望に添えないことがあります。
※ 独立行政法人日本学生支援機構の奨学金と重複してご利用いただけます。
■ ご融資の対象となる学校
大学、大学院(法科大学院など専門職大学院を含みます。)、短期大学
高等学校、高等専門学校
専修学校、各種学校、予備校、経理学校、デザイン学校など
特別支援学校の高等部
外国の高等学校、高等専門学校、短期大学、大学、大学院など
(6ヵ月以上の留学に限ります。)
その他職業能力開発校などの教育施設
※ 学校によっては一定の要件を満たす必要があります。
■ ご融資額
学生・生徒お1人につき300万円以内
■ お使いみち
学校納付金(入学金、授業料、施設設備費など)
受験にかかった費用(受験料、受験時の交通費・宿泊費など)
住居にかかる費用(アパート・マンションの敷金・家賃など)
教科書代、教材費、パソコン購入費、通学費用、修学旅行費用、学生の国民年金保険料など
※ 今後1年間に必要となる費用がご融資の対象となります。
※ 入学資金については、入学される月の翌月末までのお取り扱いとなります。
■ ご返済期間
15年以内(交通遺児家庭または母子家庭の方は18年以内)
■ 元金据置期間
在学期間内
※ 在学期間内は利息のみのご返済とすることができます。
※ 元金据置期間はご返済期間に含まれます。
●ご返済期間10年、3月卒業予定で卒業予定年まで元金を据置く場合
★奨学金、採用されると良いですね。4年間は長いですから、アルバイトなどで自分で稼ぐのにも限界があると思います。
採用が決まったら、充実した学生生活を送って下さいね。
0 件のコメント:
コメントを投稿