2012年5月3日木曜日

デザイン専門学校を受験するには

デザイン専門学校を受験するには

こんにちは、現在通信制の高校に通っています。

将来美術(デザイン)の勉強をしたいのですが、以前の高校を辞めた時点で美大は諦めてしまいました。正直現在通っている学校で学科試験までカバーすることは現実的にかなり難しいと思ったためです。

ですから卒業後は専門に進学したいのですが、桑沢デザイン研究所を例に教えていただきたいです。桑沢の場合は全科の一般入試の際「実技試験」があるようなのですが、どの程度描ければよいのでしょうか? 予備校等で勉強をしたほうがいいですよね?

また「自己推薦入試」の際、正直通信制卒では不利でしょうか? 書類選考の時点で落とされてチャンスが減るという可能性もありますか? その場合一般入試でも通信卒は不利になりますか?



前の学校では美大を視野に美術教師の方も見込みは充分あると言って下さり、デッサンの基礎は多少あると思います。現在高1なのですが、質問の回答のほかにも何かアドバイスをしていただけると嬉しいです。







こんにちは、回答させていただきますね。



私は一年浪人して美術大学に通っています。小さい頃から絵画教室に通って、学校の美術の成績はいつも最高でした。ですが、現役の時に絵画教室に週二回通って受験しても駄目でした。美術系の学校を受験するに当たって、美術教師や小さい絵画教室の方々の判断は正直ほとんど役に立ちません。デッサンも、アカデミックなものが求められます。

高校二年生の初めならば美術予備校に通って、学科も美術予備校で講座を受けながら努力すれば、有名美大も狙えると思います。私は滑り止めで受けた偏差値の低い高校に通っていましたが、学科は自分で勉強して現役の時も平均以上でした。やる気とお金があるならば、検討してみてもいいと思います。

まずは実績のある美術予備校に相談しに行ってみるのが一番です。講師の先生は様々な事情の生徒さんを受け持っているので、質問者さんの意見を聞いたうえで最適の進路に向かうアドバイスをくれると思います。最近は1・2年生向けの基礎コース、土日コースも充実していますよ。ただ、予備校はそれぞれ特徴があるので、よくカリキュラムや実績を調べてみた方がいいかもしれません。今の時期なら春期講習に参加してみてもいいいのではないでしょうか。



桑沢の自己推薦入試に詳しくはないのですが、通信卒だから不利になるとは考えにくいです。ただ、完成度の高い作品集が求められる難しい試験だと思います。一般試験では浪人した人でも別段不利にはなりませんので、通信卒だと差別されることは試験ではないでしょう。真面目に就学なさっているのならば、そんな引け目を感じる必要はないと思いますよ。





今は他人の作品に触れる機会と言うのが少ないのではないでしょうか。デザインをやる上で一番よくないのが、自分はできると決めこんで世界を狭めてしまうことだと思います。予備校に行ったり、自分でデザイン誌を買ったり、ネットで有名なデザイナーを調べたりしてたくさんの作品に触れてください。そしていかしたデザインだと思ったら、なるべく自分の手元に集めてください。受験にも、そして将来にもとても役立つはずです。



私もまだまだ勉強途中ですが、同じ道を目指される方を応援できればと思います。気負いすぎないで、頑張ってくださいね。








美術の予備校に行けると、

人と自分の絵の両方が講評会で見れるので

比較ができて勉強になると思います。

家で描こうと思って、毎回モチーフ考えて買ってくるのも大変ですし。



「芸大・美大をめざす人へ」っていう本は

どの程度描ければいいかという参考になるかもしれません。

あと、河合塾美術研究所のサイトのギャラリーに

若干ですが合格者のデッサンが載っています。



資料請求も無料みたいなので、(大半の専門、私大がそうですが)

取り寄せてみたらどうでしょう?



高1ならデッサン伸びるから大丈夫ですよ。

形・色・質感・重さ・構図・空気感(雰囲気)を感じながら

見たままを描けって私は言われました(笑)



今まで描いた絵があるなら、写真を撮ったりして

ファイルにまとめておくといいです。

後で、自分の何処が伸びたか、持ち味は何なのかを

考える資料になります。



がんばってください

0 件のコメント:

コメントを投稿