2012年5月3日木曜日

この絵どうですか?

この絵どうですか?

=================





浜松工業高等学校デザイン科を目指している中3女子です><





デザイン科では試験の際実技試験としてデッサンを行うらしいので





練習として描いてみました





写真が見にくくて申し訳ありませんが





「もっとこうした方が良い」などの御批評を頂きたくて





質問しました(_ _*)





どぅか御回答宜しくお願いします^^*







デッサンは細かくみてみすぎることのない練習です。ではいきます。

キッチンタオルのような工業生産品は形に有機的なところがすくなく、円(楕円)はあくまで円(楕円)、直線はあくまで直線なので、いいかげんに描くとばればれです。つぶされてひずんでいるのなら話は別ですけど。もしそうだとしたら、逆にもっとつぶしてしまうか、ひずんでいないモチーフを選ぶべきです。上面の楕円ですが、向こう側がふくらんでみえますがそうでしたか?右手前は垂れ下がって見えます。キッチンタオルといいましたけど、だとしたらかなり太巻きのものですね、そうでしたか?したの面の楕円は向こう側がみえないのでおざなりになりやすいですが、上の面より円に近い楕円です。側面の直線と出会うところに角があるように見えますがそれはないはずです。その角ですが、左の角が右の角よりずっと下になっていますね。机におちている影をみると、わずかに逆光のようですがだとすると右端の縁が一番暗い部分よりもう少し明るくなっていたのではないでしょうか。それを描き込むと立体が向こう側にまわりこむ様子が表現できます。一番手前の紙の端ですが、一番目にとまる部分なので描き込みたい気持ちはわかるし、もちろんそうすることで立体もでてくるのですが、だからといって黒くしすぎてはいけません。細部をかきこみつつその部分の色調の範囲に気をつけましょう。画像がはっきりしないでも、あるいは画像がはっきりしないからこそ全体の黒の色調の範囲が描けているかよくわかります。鉛筆デッサンであっても一番暗いところをもっと暗くできるはずです。対象が白くても使える黒の範囲を目いっぱい使うことで立体感がでます。

固めのケント紙に正方形を描いて、一辺を3等分して対辺に線をひき、九つの正方形を作ってください。HBの鉛筆だけを使ってその一番左上を自分が一番薄くぬれる色で塗ってみてください。そして一番右下にこれでもかという感じで真っ黒にしてください。真ん中の四角をその中間と自分が思う色合いに塗ってください。左下には真ん中と左上の中間、右上には右下と真ん中の中間、そして左の真ん中にはその上と下の中間、真ん中の上には左下と真ん中の中間とやっていき、九つの四角をすべてうめてください。それがあなたの使えるすべての色調です。もちろん中の四角をまたどんどん割って細かくしていくこともできます。でも大切なのはひとつの作品にできるだけこの全ての色調を使うということです。



トイレットペーパーだったんですね、ごめんなさい。使いかけなんでしょうか、少し細いですね。画面にたいする対象物の大きさが画像からはわからないので写っている画面との比較でもう少し大きいものかと思いました。








地面と接している面の楕円が向こう側に回り込んで無いですね。

視点が上と下でズレていると言うか。接地面は大事なので、要練習です。

輪郭線を描いてしまうと、漫画絵になってしまうので注意です。



きっと美術の先生の方が適切な指摘をしてくれると思いますが;







絵の匠、参上!(´●ヮ●`)b



すごく上手いと思うんだけど・・・・

なんでまたトイレットペーパーを描こうと思ったの?(笑)



>もっとこうした方が良い。。。。

便座も描いた方がいいと思うよ・・・・・・・







線が若干、歪んで見えるのでしっかりした線が描けると良いです。



あとは、影をもっと付け足して立体感出すとかかな。



トイレットペーパーの白さは地面より多分、明るいと思うので、地面にもっと陰影を丁寧に着けて行くと良いです(^-^)

0 件のコメント:

コメントを投稿