2012年5月4日金曜日

急いでいます。 グラフィックデザイン、もしくは広告デザイン系の専門学校で学べる...

急いでいます。

グラフィックデザイン、もしくは広告デザイン系の専門学校で学べるillustratorやphotoshopの知識について質問です。

わたしは大学受験に失敗してしまいこの春から専門学校へ行かせてもらうことになりました。

まだ出願していない状況なのですが、簿記やFPの資格が取れる学校へ通おうと思っています。

しかし、グラフィックデザインには以前から興味があり、

illustratorやphotoshopを使うことができるようになりたいと思っています。

そこで、なんとか独学でそれらのソフトについて学ぶことができたらな、と思うのですが、

やはりグラフィックや広告デザインの専門学校で学ぶ知識を独学で習得するのは不可能なのでしょうか?

また、illustratorクリエイター能力検定、photoshopクリエイター能力検定などという資格がありますが、

これを取得しておけば就職で有利になるということはありますか?

あと、これらのソフトに関しては全くの初心者でCSなどバージョンのこともよくわかりません;;

書店で入門書を眺めてもどれを手にとって良いのかわかりませんでした;;

一応一人暮らしをするのでパソコンも新調するのですがwindowsにしようと思っています。

グラフィック系の専門学校等では主にMacを使用しているようですが、

MacとWinでは動作上の大きな違いはあるのでしょうか?



質問だらけになってしまって申し訳ありません><

教えてください、よろしくお願いします><







現在グラフィックデザイナーをしています。



私は知識のほとんどを独学で勉強しました。

大学を出てから一年間だけ専門学校へいきましたが、短期のコースだった上に、基礎の基礎からの講義だったため(このあたりは独学で学べます)講義の内容というより、クラスの仲間との会話や他人の作品を見て刺激を受けることの方が経験になったと思います。

検定についてですが、提出する作品や、専門学校で学んだことなどのほうが重要視されそうです。(あくまで私が就職活動して感じたことですが)



>やはりグラフィックや広告デザインの専門学校で学ぶ知識を独学で習得するのは不可能なのでしょうか?

とのことですが、私は専門学校へいったとしても7割は独学で学ばなければいけないと思っています。

私が専門学校で教わったのは、ソフトの使い方がほとんどです。あとは印刷に関してだったりとありますが、デザインを作るための感性は教えてはくれません。(先生が「本を読むより、色々なものを見て自分で作り上げていくことの方が大切だ」とよく言われました)

自分の感性を引き出すのは勉強ではなく、自分で試行錯誤して作ってさ育つものだとおもいます。

ぶっちゃけてしまうとこの業界、講義などの内容でガチガチに固まった頭で行くより、どっか企業に飛び込んでからのほうが数倍勉強になると思います。



MacとWinについてですが、動作上の大きな違いというものはありません。

photoshop1が出たころはMac版しかなく、出力屋もMacを導入していたためにMacが普及したという感じです。

デザインに一番重要なIllustratorの出力に必要なPostScriptというものが、昔からMacに定着しています。

それによってMacでデザインするのが普通になっていますが、今ではWinに対応している出力屋も多いので個人で扱うのであればどちらでもいいと思いますよ。

今ではMacの中にWinOSを入れることができるものもあるので検討されてみては如何でしょうか。



デザインと一言でいっても色々なものがあります。

紙媒体であったりWebであったり。ジャンルも多岐にわたります。

まずはどんなデザインをしたいかを見つけ出して、それについて調べて見てください。

自分らしさが見えるデザインを作れるよう頑張って下さい。








学校で教えてくれることの大半はおそらくデザインの基礎とソフトの使い方などの技術的なことだと思うのですが、それらは独学で習得可能です。最近は懇切丁寧な参考本がいっぱい出ているので、そういうのを読みながらマネして実践していけば技術は身につくと思います。



それよりも大切な表現力とか、流行とか、実際の現場で必要な技術以外のノウハウとかは学校ではあんまり教えてないので、結局自分でなんとかするしかないです。たとえば良いデザインをスクラップして集めておくとか、いろんな現場の人と交流するとか、そういうことをコツコツとやっていくことが大切だと思います。



WindowsでもMacでもほとんど違いはありません。どっちかが使えればたいていなんとかなります。



資格はそれを持ってるからと言っても普通はあまり評価されません。せいぜい「勉強家なんだね」と思ってもらえる程度でしょう。



入門書を手にとる前に、まず目標を立てるといいと思います。

例えば「好きなアーティストのCDジャケットを自分でデザインしてみよう」とか。

で、いろいろやりたいことやアイデアを書きだしていって、どうやって作ったらいいか考えたとき、自分にできないことがいろいろ見えてくると思うので、そのときに必要な入門書を買いに行けばいいと思います。







簿記やFPの資格を取るための専門学校へ行くなら、

大原専門学校が良いと思います。

グラフィックデザインの課程もあったので一度大原で聞きに行ってみたらどうでしょうか?



ただ、イラストレーターやフォトショップを使うかはわかりませんが、たぶん使用してると思います。



パソコンに関してはやはりデザイン業界では未だにMacが主流と思われますのでグラフィックデザイナーを重視されるのであればMacをオススメします。



動作上の違いを説明するのは非常に難しいのですが、基本動作は変わりません。

単にイラストレーターやフォトショップを扱えるようになりたいのならば検定重視の初心者参考書を購入してご自分で練習されるのも効果的と思います。



イラストレーターやフォトショップといっても、それほど難しくはないですよ。

私も少し仕事で使っていた時期がありましたが、最初は分かり難いかもしれませんが、慣れればどうってことないですよ。

慣れの問題です。



簿記やFP、グラフィックデザインを両立したいのであれば、大原で両方の講座または専門課程を同時に受講されてみてはいかがでしょうか。



やはり一度、聞きに行かれることをオススメします。

場合によっては有益な情報も手に入るかもしれません。



焦ることはないので、じっくり考えてご自身の進路を決めてください。



ぜひ、頑張って思う進路に歩めることを祈っています。

質問の答えが的確かどうかは分かりませんが、多少でもお力になれれば幸いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿