専門学校の卒業取り消しってありえますか?
私は都内のデザイン専門学校の出身者なのですが
今年卒業式を終えた後輩が現在教師に、卒業取消しする、と脅されて(?)います。
何でも、在学中にコラージュ作品を提出課題として制作したのものの
いちばん大きな面積に使った画像がネットから拾ったものだったらしく
引用、や参考画像、の様な注意書きなしに提出した事が問題な様です。
私は、非営利かつ校内のみの使用なら罪にはならない、
といった法律があった様に記憶しているのですが、いかがでしたでしょう?
また、年度いっぱい(3月31日)で学籍が満了すれば
言葉は悪いですが、逃げ切れるのでは?と慰めをしているのですが
それが正しい自信はなく、心苦しいです。
後輩は、自分の行動を深く反省し後悔していますが、
今更こういった事が起こり、大変疲弊しています。
元来活発な男で、悪くいうと悪目立ちするタイプと言いますか
普段不真面目に見えるのに要領はよく、課題等で好評価を受ける様な奴です。
教師の方は僕の卒業後新任になられた若く、真面目な方で
先輩目に見ると可愛い後輩も、普段から目に障っていた様です。
著作権等に明るくなく大変恐縮なのですが
法律にひっかかり、卒業取消しという事態にはなりえますか?
また、一人の教師の権限のみで裁判等になったりするものなのでしょうか?
今後の起こりうる展開や対策、ご意見等、ございましたらご教示お願いします。
あと、もしカテゴリーが間違っていたら申し訳ありません。
学校その他の教育機関で授業を受ける者は、その授業の過程で用いることを目的にする場合は必要な限度で公表された著作物を複製することができます(著作権法35条1項)。ただし、その著作物の種類や用途、部数、態様などから著作権者の利益を不当に害する場合はこの限りではありません(同ただし書)。
専門学校の課題制作のための複製であれば通常は著作権法35条1項に該当しますが、その作品の一番大きな画像で、しかも出典が明らかにされていないとなると、場合によっては「必要な限度」を超えていると判断されたり、「著作権者の利益を不当に害する」といえるかもしれません。現物も見てないですし確定的なことは言えませんが。
いったんした卒業認定が取り消せるかどうかはその学校の学則や履修規則などによります。一般的には課題の中で違法と思われる部分があるためにその科目を不合格にし、それでもなお卒業要件を満たすのであれば卒業認定は変えないでしょうし、卒業要件を満たさなくなれば卒業認定できないということになります。どちらにしてもいったん出した成績等を変更するには何かしらの手続を踏むはずです。場合によってはその結論が出るまでは卒業を保留にすることもあるかもしれません。
補足について
著作者の方が事後とはいえ承諾したということであれば、処分は軽い方向に向かう要素になりますが、学校側がどのような判断をするかは何ともいえません。単位取消しはさすがに重過ぎるとは思いますが、著作者の承諾が取れたということは学校に伝えて判断の材料にしてもらう必要があります。
0 件のコメント:
コメントを投稿