2012年5月4日金曜日

グラフィックデザイン専門学校を卒業しましたが、進路に迷っています。

グラフィックデザイン専門学校を卒業しましたが、進路に迷っています。

こんにちは。進路のことで悩んでいます。私は今年、グラフィックデザイン専門学校を卒業した21歳の女性です。広告に興味があり、絵も好きだったので、グラフィックってカッコイイなくらいの勢いで、専門学校に入りました。

そして卒業し、3月にはデザイン会社にも入ることが出来ました。しかし、残業の毎日と、集中力の持たなさ、体力があまりないのもあり、試用期間中に辞めてしまいました。

今は就職活動中ですが、仕事をしていない自分が嫌いで、ブルーです。こんなにつらいのなら、辞めた会社、もっと頑張ればよかった。と思いながらハローワークや求人を見て就職活動をしています。仕事があるということのありがたみを本当に知りました。

ここからが質問なのですが、はっきり診断して欲しいのですが、私はグラフィックデザイン会社を受けつづけるべきでしょうか。また同じ事になってしまわないか不安です。正直、残業や、終電まで自分の時間を削って、興味のないトリセツや、飲食関係のポスターなどを制作することが嫌です。将来ずっとこの仕事で食べていくのにも実感が湧きません。厳しい世界なので、無理をしなければならないと思っています。しかし、今はイラストレーターやフォトショップが使える事しか面接での強みがありません。

せっかく専門学校にも自分のお金で行ったのにもったいないとは思いますが、給料は少なくても、医療事務などの資格を取って家の近くで、{9時ー6時の残業なし、土日祝休みのボーナスちょいと。}で長く働こうかなとも考えています。終わる時間が決まっていて、自分にできる事をきっちりとこなして、自分の時間を大事に毎日をすごす事も考えています。

ひとつに職種を絞りたいので、私にアドバイスやお知恵を下さい。よろしくお願い致します。







私の意見は「石の上にも3年」です。 古いと思われるかもしてませんが、確かな格言です。



私にもそんな時期がありましたが、質問者さんはたぶん20代の方だと思いますが、20代はそうやって悩んでいい時期だと思いますよ。悩むほど、深みのある仕事が出来るようになるんです。

特に、デザインという仕事は、十人十色、価値観の違う相手との仕事しなければならないので、自分の意見をしっかりと持っている人ほど苦しむ世界ですよね。

ですが、今は下積みですから、思いっきり腹をくくって、やってみるべきです。

恐らく、体力的にも、精神的にも厳しいと思いますが、それが無ければ成長はないです。それは、どんな職業でも同じです。なんだかんだ悩みは出てきます。どうせ悩むなら、好きなことで悩みたくないですか?

それで、やってみて、やっぱりダメなら転職すればいいしね。



あと、将来への不安が大きいと思いますけど、グラフィックデザインは、どんな仕事についても重宝される技術です。

たとえ医療系事務に転職されたとしても、院内の広報とか、ちょっとした張り紙とかね。

ちょっと、上に書いたことと矛盾するかもしれないけど、まだ、生き方を一つに決めなくてもいいんですよ。

先はまだ長いです。








DTP関連だと、ハデな仕事している人よりも、遥かに地味な仕事の方が多いと思います。

その中から、自分のこだわり、楽しみを見つけないと続かない仕事なんじゃないかな、と思います。



>興味のないトリセツや、飲食関係のポスターなど

興味のある、ないだけじゃ仕事はできないと思いますよ。

もっとも、9時ー6時の残業なし、土日祝休みって言ってる時点であってないと思います。







はっきり診断が欲しいとのことなのではっきり言いますと、あなたに広告デザインの業界は無理です。

理不尽な残業が多く、同年代の友達と比べても給料は高くない職ですから、最初のうちはくじけて当然です。

でも、それでも続けられている方は「広告が好き」「デザインが好き」という強い思いに裏打ちされています。

むしろそれがなければやっていけない業界です。

「正直、残業や、終電まで自分の時間を削って・・・」と書いてますが、

自分のプライベートを投げ捨ててデザインに打ち込む姿勢でないと絶対に無理です。

これはどの仕事でも、特に新人の時ほどそう。あなたが医療事務の仕事をそうでないと思っていたら痛い目にあいます。



「興味のないトリセツや、飲食関係のポスターなどを制作することが嫌」。

この言葉であなたの業界への適正のなさを痛感しました。

では、どんなものがつくりたいのですか?ドコモやソニーなどのかっこいい仕事がしたいのでしょうね。

もちろんそれは否定しませんが、ほんとうに広告が好きなら飲食関係のポスターや細かいツール類にも面白さを見いだせるはずです。



業界のためにも、あなた自身のためにも、デザイナーはあきらめたほうが良いと思います。

学生時代と違ってあまりの自分の時間のなさに戸惑う気持ちはわかりますが、

多少なりとも自分を削って打ち込める仕事を探すことが最終的には大切ですよ。それがひとつの職種に絞るということです。

定時勤務だけに憧れて仕事を選んでしまっては、いつか「私は何のために仕事をしているんだろう?」と思ってしまいますよ。

デザイン系の専門学校まで通ったあなたのようなタイプの方ならなおさらです。







おそらくこの残業ってサービス残業ってヤツでしょ?

確かにツライなー。

自分だったらやりません(笑)



質問者の方って女性ですよね?



ホントに仕事を身に付けるには

安い給料でコキ使われるのはしょうがない事です。

学校で勉強したらお金に換算できない位 大きな経験をさせて貰えるのですから。



ただし、私の経験で言うと

安い給料でコキ使ったり、サービス残業を強制する会社は

長く勤めても絶対に給料が上がる事はありません。

お金に関しては会社の遺伝体質みたいな物があるようです。



どこかの大手に吸収されてソコの会社並に上がるとか

ラッキー狙いでない限りは上がりません。



まー、医療事務も儲からないから上手くは行きません。

高期高齢者医療制度って医療費が無いから始まったので

当然 病院の実入りは昨年より激減してますので

医療業界はこれから冬の時代を迎えます。



余談ですが

職場の若い男性陣に聞いた意見を話しておくと

最近の若い男の子って 仕事をガッツリとやってお金をタンマリ稼ぐ女性に憧れる傾向があるようです。



また収入が少なくても一生モノのスキルを身につけた女性が

モテる傾向にあるみたいです。



パートとか事務とかのパッとしない仕事や収入の女の子は

遊び相手にはなるものの

本格的に付き合うとかになると敬遠なんだそうです。



おそらく出口の見えない不況のせいなんだと思います。



合コンセッティングしても事務OLの人気って減っていて

最近は男性側から平均年収とか社内でのポジションや職種など詳しく聞いて来たりする位です。



結婚したら専業主婦になりたい女性などは敬遠されるそうです。

専業主婦などは世帯収入アップの妨げになるからだそうです。

誰だって格差社会の底辺には行きたく無いですしね。



もしそういう女性がいたら

当然 競争率の高い高収入の男性を狙うしかありません。



グラフィックデザイナー。 良いじゃないですか?

うらやましいですよ。







ぶっちゃけ グラフィックデザインが本当に好きではないのだと思います。

どういう仕事であってもデザインならなんでも苦にならないようなモチベーションでなければ

デザイナー、オペレーターは続きません。



入れる会社のレベルが所詮は自分のまかされる仕事のレベルになります。

イイ仕事をしてる人はそれだけ大事なポイントで自分の能力をアピールされていると思います。



お金だけで職種を選ぶメンタリティであれば、公務員などをオススメいたします。







きつい事を言うようですが、与えられた仕事を「興味のないもの」と最初からバッサリと切り捨てる姿勢では

例え体力があって、センスもあり仕事を続けていけたとしても、第一線のデザイナーまで

行ける可能性は少ないような気がします。プロはもっと仕事に対して真摯であるべきです。

まして、質問者さんはこれから、という立場ですよね。。。そうした事から、グラフィックデザインで

頑張り続ける、というのは難しいかな、と感じます。

とはいえ、せっかくDTPを勉強したんですから、POP制作などのお仕事などはどうでしょうか。

スーパーや店舗のPOP制作なら、デザイン事務所などよりも残業は少ないでしょうし

長く続けられるお仕事かなと思います。

自分でディレクションできるようなデザイナーを目指すなら、本当に最初は勉強と思って必死でやる。

それが無理なら、お仕事=お給料をいただけるもの、と割り切って、仕事を選ばず

自分ができる範囲内のものをこなしていく。このどちらかだと思います。

どちらにしても、がんばってくださいね^^







前職を試用期間中という極短期間で辞めてしまっているようなので、あなたにはデザイン業は向いていないと思います。



だいたいどこのデザイン会社も同じぐらい忙しいですよ。

面白い仕事は、あなたの才能が認められないと与えてもらえません。

試用期間という短期間でも我慢できなかったのなら、制作業はむかないでしょうね。

職種で選ぶより、自分に合った条件で仕事を選ぶ方が、あなたには合っていると思います。



専門学校に行ったのも勿体ないと思わずに、趣味が増えたぐらいに考えればいいと思いますよ。

仕事にしようとは思わずに、自分の趣味でいろいろ作って楽しめばいいと思います。

事務職についても、その勤め先にソフトさえあれば、社内資料などを作るのに重宝がられる事もあるかもしれません。



あなたの都合に合ったお仕事が見つかるといいですね。頑張って下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿