2012年5月9日水曜日

美術関係の職 どうしても美術関係の職に就きたい(携われるなら何でもいいです)の...

美術関係の職



どうしても美術関係の職に就きたい(携われるなら何でもいいです)のですが、美術関係の専門学校や美大などには、
やっぱり美術関係の求人はくるのでしょうか?



今はフリーターやってるのですが、就職するならどうしても好きな、やりがいのある仕事がしたくて。



今からでも学校行って、それなりの就に就けるのなら貯金を続けて自力で行きたいです。ただ、実際のところどうなのかと思って。



コンテスト等に応募したりする方法も考えたのですが、自分まだまだなのでもっと勉強もしたいし…。







学歴として就職に有利な美術大学や専門学校は数が限られていて、狭き門だと覚悟した方が良いでしょう。



名を挙げれば、東京芸大、多摩美大、武蔵美大、専門学校で桑沢デザイン専門学校、このへんならデザイン関係や美術関係でもある程度の求人が来ています。



しかし、美術関係の就職は履歴ではなくあくまで本人のスキル次第なので、アルバイトや非正規雇用で人脈を作ってそこから正社員になるパターンも少なくありません。



ですからあなたに「やる気」とある程度の「センス」があれば、無理に美術学校を出る事をしなくても就職は可能です。



同じフリーターなら、美術関係のアルバイトをしてみるのも1つの方法だと思います。



そこで出来た人脈から学べる事や広がりも出てくる事でしょう。



追記)地域性もあるでしょうけれど、はっきり言って田舎は少ないです。



デザインが仕事としてまわせるにはある程度の都市か、すでに人脈や信頼のある会社でないと地方では成り立ちません。



しかし、能力さえあれば地方から発信する若い人も少なくないので、色々リサーチすると良いでしょう。



あるいはガテン系の創作で良ければ、地方住まいのクラフト系の作家への弟子入りや助手的な仕事なら探すとあるかもしれません。








絵を趣味から 職業にする場合。。。 スーパーの広告 チラシの制作 挿絵 看板制作 マネキン制作 分野は山ほど在ります

自分の得意を見つけることです、それは自分を売ることになります がんばりましょう トヨタの自動車のログ製作している友達がいます

車の色彩だけで職業にしている有人もいます、あきらめないで頑張りましょう、美大はとても勉強には適した時間が在ります、行くべきです、私もいまだに美大の思い出は楽しいことばかりです 利益を考えないで創作は楽しいです







美術関係に携われるので何でもいいのでしたら、特に学校に通う必要はないのでは?



正社員になるのは難しくてもフリーターでまず美術関係のバイトに就いて、そこでいろいろと知り合いが出来れば何か道がみつかるという事もあると思いますよ。



ぼくも学生の時に画材屋や展覧会補助の会社でバイトしてましたけど、美術とは全く関係のないひともバイトしてました。



例えば、展覧会の補助をしている会社ってあるわけです。

特定の社名を挙げると宣伝になるのでよくないかも知れませんから、たぶん検索で出てくるとは思いますが・・・



美術団体の搬入や審査補助、展示等をやってくれる会社があります。うちの美術団体がお世話になってるのは、ぼくが学生時代にバイトしてたとこなんですけど・・・チカラ仕事が主なので現場に出てくるのは男性ばかりで、しかも学生バイトが多いですが・・・



美術団体の展覧会最中の展覧会の受付等も全員アルバイトの方です。



今年、いろいろと話を訊いてみたら、なんでもちゃんとした会社ではなく、サークル的な活動の延長で、誰か有能なリーダーがいて、いろんな美術団体や画廊に交渉をして仕事をとってきているらしいです。彼女たちは普段は他のバイトをやってたり主婦だったりらしいですけど・・・全く美術とは関係ない方たちみたいでした。



とにかく作家として仕事をするのでないなら、学校に行かなくても、ましてやコンテストに応募する必要はないですし、まずはそういった美術系のバイトをしてみれば何か道も探せると思いますよ。



美大や専門学校を出ても、美術関係の仕事に正社員で就職するのは難しい時代ですし・・・

自身は絵を描いたりするのが好きですが。絵を描くのが苦手です。まぁそんなこんな...

自身は絵を描いたりするのが好きですが。絵を描くのが苦手です。まぁそんなこんながあって東京デザイン専門学校という短気大学を見つけたんですが、自身でも入れますか?画力は全くの初心者です。知識も皆無です。

ちなみに3年間ニュージーランドで留学する予定で今は2年目です。日本の学校でいうと高2です。





あと、大学って一言でいっても短期大学とか普通の大学とかってありますが、どう違うンですか?







絵が苦手なのにイラストレーションやりたいんですか???

萌え、美術系ではかなりセンスが無いと仕事ないですよ。



もし美術、デザイン系の学校へ行くんなら、絶対に在籍生徒の作品展を見に行った方がといいと思います。

一般生徒が実際どういうレベルなのかがよくわかります。(校舎廊下などに飾ってある作品やホームページに載せるような作品は中でも一流な方だと思います)



私は、それをせずに、めちゃレベルが低い短大に行ってしまい後悔してます。



ま、たぶん留学から戻ってきたら英語が堪能でしょうから、美術で就職ってわけでもないんでしょうけど。





大学は主に4年制、短期大学は短大と略して主に2年制で、もともと女子短大と言っていたところも多く学生に女性おおいんじゃないでしょうか。

医学部その他一部難しいところは大学でも5年制のところもあります。

たとえば同じ教員免許でも大学で取れば1種、短大で取れば2種免許など、資格面で差が出たり、何か資格試験を受けるとかでも大卒以上というところがあったりします。

また、新卒時の給与面でも短大は初任給はおそらく高卒と一緒です。



大学のことはよくわかりませんが、この就職難では短大より、専門学校で実践力をつける方がいいと思います。








大学は4年間、短期大学は2年間という差ですかね。



そして東京デザイン専門学校は、短期大学ではありません。



専門学校は大学、短期大学などと違い

勉強しなくとも受け付け順に入学できます。



デザインの専門学校を卒業したので良くわかっていますが

特にイラストレーション系の分野は最初からのセンスがすべてです。



イラストが得意ならば実は学校などでなくても独学だけでプロになれるのです。

(知り合いにそういう人がいます。)

センスがない人はいくら勉強したところで限界があります。



専門学校をでてイラストの分野でプロになる人は

入学した時から上手な人がほとんどです。

勉強したからといってどうにかなるものではないです。

プロのレベルには追いつきません。



そして専門学校を卒業して本当に自分のやりたい仕事につける人は

ほんの一握りです。クラスに1名か2名いれば良いほうです。

そのくらい厳しい世界です。



絵が得意と言いきれるなら

専門学校にいってさらなる技術をみがく意味もありますが

苦手といいきっているのでオススメできません。



せっかく留学しているのですから

英語を生かせる学校にいったほうが良いと思います。







「東京デザイン専門学校」はその名の通り「専門学校」ですよ。

試験はないので、お金を払えば誰でも入れます。

高校などと違って、遅刻や欠席が多いと卒業できませんが。

他にも専門学校はたくさんあります。検索して調べて下さい。

デザイン系専門学校は2〜3年で学費は高いけど試験のない所が多いです。

萌え系なら、アニメーション科やコミック科で探してみたら?



普通の4年制大学は冬〜春に試験があります。

美術大学なら実技試験があって、競争倍率がものすごいです。よほどの天才か、何年も努力した人しか合格しません。

親と相談して、もっとたくさん調べてね。

都内もしくは近郊で大学、専門学校などで自転車制作を学べる学校をご存知でしたら...

都内もしくは近郊で大学、専門学校などで自転車制作を学べる学校をご存知でしたら教えてください。







東京サイクルデザイン専門学校

http://tcds.jp/

日本宝飾クラフト学院 ↑何て読むか教えてください!! デザイン 専門学校 専修学...

日本宝飾クラフト学院



↑何て読むか教えてください!!





デザイン 専門学校 専修学校

デザイナー 資格 漢字







「にっぽんほうしょくくらふとがくいん」か「にほんほうしょくくらふとがくいん」のどちらかだと思います。

デザイン関係の学校に春から通うんですが宿題でポスターのエスキース制作をしない...

デザイン関係の学校に春から通うんですが宿題でポスターのエスキース制作をしないといけないんですが自分的にセーラー服と機関銃みたいな感じで


セーラー服姿×セーラー服とはかけ離れた物を描きたいんですが

セーラー服のモデルになるいい画ありませんかね?







「セーラー服のしわ」ってスカートのプリーツのこと?

こんなのは?

http://www.wielkaencyklopedia.com/ja/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Sailor...

http://image.blog.livedoor.jp/luckymentai/imgs/5/3/53adbb66.jpg

で、動きを加えるとこんな感じ。http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/1382/S_Data/chibaHS_jpgS...








絵を参考にして絵を描くと、描き方によってはパクリや亜流と思われる恐れがあるので、

資料にするなら、セーラー服姿の女子が写ってる写真集なんかの方がイイと思います。

もちろん 自分なりにアレンジして、です。

初めまして。 アニメやデザイン関係に興味があります。北海道でオススメの専門学校...

初めまして。

アニメやデザイン関係に興味があります。北海道でオススメの専門学校や大学があれば教えて下さい。


ちなみに、北海道造形デザイン専門学校とヒューマンアカデミーに興味があります。







北海道造形デザイン専門学校に知り合いが行きましたが

課題が多いので大変とききました。

ということはしっかり勉強をする学校だと思うのでこちらの方がいいのではないでしょうか。

ちなみにその人はコンペで入選していました。

WEBデザインの学校に通っているのですが・・・ ①交遊関係を築くのが苦手 ②飽き性 ...

WEBデザインの学校に通っているのですが・・・

①交遊関係を築くのが苦手 ②飽き性 で不安です。

WEBデザインの仕事に就きたい!っと専門学校へ通ったのはいいのですが2点について意見をお聞かせ下さい。



①仕事をするには自分から名刺をドンドン配って営業できないとダメっと言われました。

昔、営業していたのである程度できるのですが・・・

ストレスが溜まって毎朝胃が痛く、血尿がでるまで病んでしまいます。

仕事は仕事として付き合うと2重人格になったみたいでシンドイのです。

何か気持ちの持ち方や格言、トレーニングで改善できるものでしょうか?



②またこの業界は流行や技術などの日進月歩で

アンテナをはって情報を取り入れていかないと取り残されてしまいます。

やる気を持続させるいい方法があればご教授願います。



P.S. 私の性格はしゃべる時はよくしゃべりますが、そうでない時はあんまりしゃべりません。しかし「悩み事なさそう」と言われたりします。お酒も飲めないので仲の良い友達でないと飲み会に行くのもストレスに感じてしまいます。一般的にはAB型な性格が当てはまるかもしれません。よろしければ多方面の意見を伺いたいので短文でも構いません。よろしくお願いいたします。







たかだかWEBデザインのような、あるWEBで隔離された、範囲の狭いなかでの流行や技術などに振り回されて、アンテナをはって情報を取り入れていくと、zac81811さんの心が取り残されてしまいます。たかだか、WEBデザインのような、あるWEBで隔離された、単に見栄えがよいように見せるだけの範囲の狭い業界は、zac81811さんが流行や技術を作り、発信するのです。そのためには、基本のデザインを勉強しておくことが大切です。



仕事は、金もらって発散させるためにあるので、仕事で金もらってストレスかかえるものではありません。自分から名刺をドンドン、どうでもよい人に配って、営業するから、ストレスがたります。一流の人格者や品格者だけを追い求めて、営業すればストレスもたまりません。





zac81811さんのような性格は、自分の性格をよく調べて、それにあったスタイルをつくることです。トレーニングで改善はできません。



追記

手塚治虫氏のように、最初に①自然(土、虫、花、鳥、魚、動物)が好きで、②医学博士から③漫画家になれば、無限の創造(デザイン)ができます。最初から、たかだか限られた範囲のWEBデザインだけでは、何も創造することかできないと言うことです。



そして、人工で作られた色材の三原色は、黄色Y、赤紫M、青緑Cを混ぜ合わせるにつれて黒になります。自然の体感・観察を放棄することで人の心も黒く『心の病』となります。水惑星地球の色は、大地の赤Rと緑G、海の青Bだけです。そして自然の光の三原色は、赤R、緑G、青Bを混ぜ合わせるにつれて白くなります。自然の光のエネルギーが、人の心も白く『思いやりの心と、ゆったりとした気持ち』に癒してくれます。



目の前の小さな目標ではなく、欲得と損得勘定無しで大自然を体感観察するのです。自分の理想と現実の違いを見るのでなく、大自然から人間社会をみるのです。所詮この世では、●家族は、命と心あるヒトづくり、未来に生きるために、欲と損得勘定無しで命がけで、智慧(心)を与え続ける。(乾電池の並列つなぎ)

●企業は限りある物づくり、今一瞬食べるために損得勘定で、客観的な情報を合理・効率的に追求する。(乾電池の直列つなぎ)。それだけのことです。








ストレスがたまりすぎているのですね。



自分に自信をもてれば、少しは楽になると思います。



45分で強い自分になろう ポールマッケンナ

アマゾンで検索してみてください



CDがついていて、その上元々催眠術師なのでCDが良いです。

私はこの前後の本とCDを持っています。





7日間で人生を変えよう(CD付き) ポール マッケンナ

こちらは良かったのですが眠くなり最後まで聞くことはほとんど無理です。



多少は改善されたようなので、お勧めします。



私は今、両方のCDを聞いています。

自己啓発自体は自分で研究して、確信している部分がかなりあります。



でも、それでも、すぐに寝たい時には最初のを聞いていますし、

億万長者脳 大富豪に聞いた富の心理とお金の稼ぎ方 作成者 ポール・マッケンナ



こちらは幸せなお金持ちになれるようなマインドを作ってくれそうなので手間もかからないし

携帯電話に入れて、電車に乗ったりしている時に聞いています。



どのCDを聞いていも、心は軽くなると思いますよ。







WEBデザインというのも現代社会にはかかせない職業ですよね。

職業としても立派な仕事だと思いますよ。



文面を拝見していて

まず感じたのは・・・・



今はさまざまな要素がアナタの頭を混乱させていて

あれもこれもごちゃごちゃになっていませんか?

向いているか向いていないかさえ

判断がつかなくなっているのではないでしょうか?





お金のために「やらなきゃ」という回路でも

ある程度向いていることしか、人間やれませんよ。



名刺も配りまくっても、人間関係を整理できるタイプと

コツコツ積み上げていくタイプとそれぞれだと思います。



それに、今業界自体に適正で迷っている段階なのに

名刺ばっかりくばっても、返ってストレスになるに決まってると思います。

名刺は自分の中でGOサインが出てからでないと

配られる相手も迷惑です。





さて、その問題(適正)はしばらく保留にして、



まずは、頭を整理するのに簡単なエクササイズがあるので

ご紹介します。





身の回りの「やらなきゃ」という事柄を

思いきってはずしていってみてください。

小さなことからでいいんです。



もし、これはどうしてもやらないと後で困る

というたぐいの事は

自分の心の中で、自分自身に

「今は悪いけど、これをやらなきゃいけないから、やって済ませてしまうね」

とひとこと断りを入れてからやるといいですよ。





それと、同時に

「やりたい!」と思えることを

やっていってみてください。



食べる事でも、寝ることでもなんでもいいです。



(補足)好きなものを集めてください。

特に、香りや音楽・・・など、5感を喜ばせるようなもの





歩いてください。

出来れば、日常にウォーキングを取り入れてください。



今アナタは思考ばかりが先行していて、

心から何がやりたいのかが分からなくなっている状態だと思うんです。



「歩く」というのは文字どうり「地に足を付ける」行為で

思考と肉体の動きのバランスが整えられることで

自然と考えがまとまってきます。



ですから、哲学者などは、よく散歩をしながら考えをまとめたと言います。



それと、性格的に完全主義は疲れますよ。長続きもしないし・・・・

自分を良く見せたい・・・

自分が納得するまでやらなければ・・・

相手に迷惑をかけたくない・・・

というのも、ある程度は必要だけど

行き過ぎると、返って相手も緊張させてしまったりするので

ほどほどに力を抜くコツをご自分なりに構築してみてください。

実は、これも思考と肉体のバランスを悪くする原因です。





進路については、今考えるべきときではないと思われます。

しばらく、気持ちが落ち着くまで、

上記のことをやってみてください。



それから、後のことは考えればいいんですよ。

将来、デザイン関係の職業に就きたいと考えているのですが大学についてお聞きした...

将来、デザイン関係の職業に就きたいと考えているのですが大学についてお聞きしたいです。

現在私は高校1年です。

私はデザイン関係に興味があり、最近デザインや絵、造形などに触れた職業に就きたいと考えているのですが

ここでの過去の質問を見てみると、

「きちんとした目的があるのなら大学より専門学校」という声が多いです;



私はファッションデザイナー、ファッション雑誌などのデザイン(レイアウトのような…)、パッケージのデザイン、

などなどやりたい職業がたくさんあってなかなかひとつに絞り込めません><(一応今現時点でやりたい順です)





たとえばファッションデザナーにしても、

紙に服のデザインを描き、服の素材や色を選び、作ってもらった洋服のチェックをして・・・

みたいにひとつの洋服を作るにもすべてかかわりたい感じなんです;



よくばりすぎるのはわかっていますが、どうしてもひとつに決められなくて…





実際にどのような職業に就けば幅広くデザインにかかわれますか?

また、その職業に就くためにどこの大学がいいのでしょうか;





無知で本当に申し訳ないです><

よかったら教えてください。







これは、意外だと思うかもしれないけども、大学ならば、英文学科を志望されることです。そこで、西洋近代史について学ばれるのが一つの方法です。特に、貴族社会が健在だったころの宮廷貴族の衣装コンセプトなどは基本として押さえておく必要があります。また、同時に、服飾素材の変化にも注目していく必要がありますね。



ファッションは、元々が、ヨーロッパの貴族を中心に富豪が下皿にあって、成長してきた産業です。

これは、生活には、本来、無いなら無いで、なんとかなるものだからです。裕福なパトローネスの存在が不可欠だったのですよ。

だから、その方面から、進むというのも手ではあります。

あとは、素材関係から進むとかね。または、人体生理学・人間工学とかから進んでいくとかね。



いずれにしても、英語は必須になりますし、どうしても、ヨーロッパとの関係が深くなりますしね。



まあ、ダイレクトにデザイン専門学校を狙うというのも手ですが、その道は、他にも多くの人が通りますからね。そうなると、今の就職難の時代には厳しいですよ。



一つの目標があったとしても、そこに至る道は一本ではないのですよ。曲がり道あり、遠回りありです。

それと、少し現実的な話になるけども、「どこの大学出身者が自分の進みたい方面のデザイナーとして多くいるのか?」これも、情報収集が必要だよ。何と言っても、学閥意識・同窓意識・先輩後輩意識というのは、あるものなんですよ。

私は今高校一年で、大学についてたくさん迷っています。ファッションデザイナーに...

私は今高校一年で、大学についてたくさん迷っています。ファッションデザイナーになりたいのですが、

関西の大学ではファッションを扱った学部が少ししか見当たりません。

偏差値は、専門学校に行くのには少しもったいないと先生に言われました。

でも、将来はファッションデザインをするのが夢です。



そこで、大学でもファッションを扱えるところはありませんか。



専門学校も多少考えていますが、

偏差値等は出ないので、考えにくいです。



大阪ファッションデザイン専門学校

ディーズファッション専門学校

上田安子服飾専門学校

大阪文化服装学院

マロニエファッションデザイン専門学校

神戸ファッション専門学校





のなかならどこが就職率や卒業率、評判がいいですか。

何か少しでもわかることがあれば解答お願いします(@_@







まず現代におけるファッションデザイナーについてご説明します。

ファッションデザイナーと一言 言いましても

大きく分けて 次の三つがあります。

①デザイン画を描け 自らの才能を形にし

完全オリジナル商品として自らの名前をブランド名に

出来る程のデザイナー

②アパレル企業の社員として働く企業デザイナー

③昨今目立つ 読者モデル・タレント等々が

ファッションのカリスマとなり 企業とタイアップして

ブランドを設立してもらい そのブランドのデザイナーとなる。

この三つの中のどのデザイナーを目指すのか

成りたいのかによって方向性が変わってきます。

デザイナーを目指す人の大半が辿り着くのが

②の企業デザイナーです。国内の服飾専門学校でデザイナーに成る為の

勉強をしアパレル企業に専門職者として入社し

その会社のデザイナーとなります。

この企業デザイナーが世の中のデザイナーの大半とお考えください。

①に成れる人は、多くのデザイナーを目指す人達の中で

ほんの数%の存在となる 大きな賞を受賞出来る程の

類稀なる才能を持っている人です。

国内の服飾専門学校卒者も もちろん居ますが

①を目指す人の中には 国内の専門学校で学んだ後

例えば NYのパーソンズ大学と言った 世界的に有名な

ファッション系大学へ進学し その先を目指す人も

少なからず居ます。日本から目指す場合の著名な方法

としては バンタンデザイン研究所からになります。

http://www.vantan.com/education/system/international.php

そして③についてです。昨今こうした読者モデル・タレントが

ブランドを立ち上げて成功している事が目に付きます

目に付かせ様としていますのでこの様なデザイナーに

成れる事が身近に思われている方が多いのですが

実際は、まず その人自身がファッションのカリスマとして

世の中の若い女の子達の間で認められる存在に

成れなければなりません。有名人に成る。

その事自体が物凄い強運の持ち主になります。

その上で 企業の目に留まり ブランドを立ち上げ

商品を世に出すと言う数千万円規模の出資を

してもらえなければならない

この二つ目の強運も手に出来なければなりません。

宝くじの一等に二回連続で当たる様な事が

人生に起きた人だけが手に出来るのが

③のデザイナーです。

ちなみに③のデザイナーを名乗る人の中には、

服飾専門学校すら出ていない人達が

多々いるのも現実です。

この様に一言 デザイナーを目指すと言っても

大きく違うのがデザイナーと名の付く職になります。

①のデザイナーと③のデザイナー

アパレル・ファッションの基礎知識の差は

言葉では表現出来ない程である事はご想像戴けると思います。

デザイナーを目指す95%以上の人がデザイナーと

名乗れる職として辿り着けるのが②です。

②に成るにしても やはり 服飾専門学校で

三年間の専門内容を習得出来ている事が

不可欠と言っても過言ではありません。

服飾系大学と専門学校では学習に対する

質と量が違います。大学を出てからまた専門へ

大学在籍中に専門とのダブルスクールという話も

珍しい話ではない事がその証明です。



以上の事柄についてご理解頂けましたでしょうか?

ファッションデザイナーにとって最も大事な事は、

○○専門学校でも○○大学でも偏差値でもありません。

どこでも学べる基礎的な内容を学んだ上で その先に

その人自身に いかなる 才能・センス があるかないか

それが全てです。ギャルやヤンキーであったとしても

基礎を身につけ 才能が備わっていて それが開花出来れば

優れたデザイナーに成れる それがデザイナーという職業です。

学歴不問 それが ②③のデザイナーです。

ただし ①を目指すには、才能の他に絶対的な語学力がなければ

留学が出来ません。偏差値特に英語でTOEFL500点以上を

身につけられるのでしたら 高卒後 バンタンデザイン研究所へ進み

その先にある パーソンズ大学等へ留学し卒業出来れば

当然 評判は良いですし ギャルやヤンキーでは

余程の事でもない限り進めない道筋になると思います。








現役アパレルデザイナーです。



わたしの場合も、高校はかなり偏差値の高めな進学校に通っていました。



専門学校というのは、本来 専門分野を深く学ぶ学校であって、偏差値が低いから 頭が悪いから行くところではありません。



校内でも、プロ意識を持って 勉強に専念する学生と、楽そうだから入学してギリギリ通う学生に別れます。



ファッションデザイナーを目指すなら、専門学校でトップの成績を目指して頑張って下さい!





個人的に、就職率や大手アパレルメーカーとのパイプでは モード学園、デザイン力や個性を伸ばしたいなら文化だと思います。





この二つが、業界でも有力校だと認識しています。



まずは、学校訪問をして、雰囲気を見て来てはいかがでしょうか?



頑張って下さいね!

青森県住みの中学校三年生です。 私はデザイン科の高校を受験しようと考えていま...

青森県住みの中学校三年生です。



私はデザイン科の高校を受験しようと考えています。


今青森県から出来るだけ近い県の高校を探しているのですが、なかなか見つかりません。

検索しても出てくるのは専門学校のみ

(私の検索の仕方が悪いのだと^^;)



どこか良い高校はありますか?

回答まってます(>_<)







http://www.gakkou.net/kou/src/



・青森中央高校総合学科 リビングデザイン系列

・青森山田高等学校建築デザイン科

・黒石商業高等学校情報デザイン科

・弘前実業高等学校服飾デザイン科

・一戸高等学校総合学科 文化・デザイン系列

・紫波総合高等学校総合学科 ライフデザイン系列

・盛岡工業高等学校建築・デザイン科



ご参考に。

学費について教えてください。 ・東洋美術専門学校 ・町田デザイン専門学校 …共にグ...

学費について教えてください。



・東洋美術専門学校

・町田デザイン専門学校

…共にグラフィックデザイン科



の2年間分の学費 ご存じの方いらっしゃいませんか?(>_<;;)




計算してみたのですが合ってるのかよくわからなくて…。



卒業したよって方で、課題に使った金額以外で2年間分の大体の学費(教科書、授業料、校費など)を教えてください。







学費については、直接、当該校にお尋ねになられた方が良いと思います。



また、卒業生の在学当時と現在の学費は、変更になっている場合もあるので、

あまりアテになさらない方が良いです。

アクセサリー、ファッション、ジュエリー、雑貨デザイナーはどの学校がおすすめな...

アクセサリー、ファッション、ジュエリー、雑貨デザイナーはどの学校がおすすめなんでしょうか?

短大、大学、専門学校はどれが評判が良いのでしょうか?







服飾雑貨の会社でデザイナーをしている者です。

(アクセサリー、ベルト、バッグ、その他雑貨全般)

私に限って言えば、首都圏の美術大学のデザイン科プロダクト専攻卒です。

今の会社も含め、私の知る、この業界のデザイナーの出身校を見ると

・美術大学→4割(プロダクト、グラフィック、絵画、映像など色々)

・美術短大→2割(プロダクト、絵画、ファッションなど)

・専門学校→3割~(デザイン関係が殆ど。何系のデザインなのかは不明)

・一般大学、短大の造形or服飾コース→若干名



どこが評判が良いというのは特に無いような気がしますが、基礎力という意味ではある程度名の知れた美大に行っておいたほうが良いとは思います。

三流大学の怪しい(すみません…)○○クリエイティブ学科みたいな所に行く位なら、ある程度実績のある専門学校のほうが職に繋がると思います。

一応、女子美、武蔵美、日本デザイン専門学校?、ヒコみづのジュエリーカレッジあたりは比較的多い気がしますが、たまたまかもしれません。学科もグラフィックやプロダクト、絵画など色々ですし。

ただし、皆さん中途入社ばかりなので、もし卒業してすぐ雑貨やアクセサリーのデザイナーをやりたいのであれば、デザイン科(できればプロダクトや工芸、ファッションなど)が良いかもしれませんね。



ところで、この業界は中小企業が多くそれ故に人の入れ替わりが頻繁な傾向があります。(給料、労働環境の問題など)

周りを見ていると新卒で他の業界のデザイナーをした後、この業界に転職して来る人が多いですが、やはり少しは関係ありそうな所から来る人がほとんどです。

前職はアパレルや玩具、文具、ジュエリーなどが多いように思います。



お役に立てれば幸いです。

イラスト関係の専門学校に行きたいのですがどこが有名だったりお勧めできますか?

イラスト関係の専門学校に行きたいのですがどこが有名だったりお勧めできますか?

私はイラストレーターになりたくて、将来専門学校に行こうと思っています。そこでなんですけど、皆さんがおススメするイラスト関係の専門学校は何処ですか?参考にさせていただきたく質問させていただきました。ちなみに福岡か大阪がいいと聞いたのですが?よろしくお願いします。







専門学校については、場所や地域は特に関係ないと思います。よく聞くのは

東京工学院専門学校(イラストレーションコース)

http://www.technosac.jp/course/eng/creator/cartoon/illust/

東京デザイン専門学校(イラストレーション科)

http://www.tda.ac.jp/subjct/sb_ill.html



また、大阪には

大阪総合デザイン専門学校

http://www.oscd.jp/index.php

マサモードアカデミーオブアート

http://www.mm-art.com/

・・・などです。



いろいろありますが、実際に体験入学などしてあなたが決めるのが一番です。



あと、なぜ専門学校なのか理由がわかりませんが、芸大や美大のデザイン学科や美術学科などもオススメですよ。

世間では入学が難しいように思われがちですが、学科を重視するよりも入試の段階である程度受験者の感性を重視する試験内容の学校が多いので(もちろん、センター試験などで入試できる手段もあります)、自分自身に自信がつくだけではなく、芸大などだと他の学科からの刺激があり、社会に出る前に大変有意義な経験を積むことが出来ます。

先生も勿論現役の方がいらっしゃる場合もあります(これは専門学校でも同じかもしれませんが・・・)ので、貴重な意見を聞くこともできますよ。



私は芸大で映像を学んでいましたが、現在はWEBデザイナーとしてイラスト制作やWEB制作に携わっています。あなたの希望するイラストレーターというのは、かなり幅広い職業です。イラストでご飯を食べているというのが定義なら、私もある意味「イラストレーター」ですね。



選択肢を狭めずに、大きな視野で今後の進路を決めてください。応援しています。

北九州市立大か麻生建築&デザイン専門学校のインテリアデザイン科か迷っています...

北九州市立大か麻生建築&デザイン専門学校のインテリアデザイン科か迷っています。



私はこの春高3になる女子です。

インテリアの仕事に憧れています。


ちなみに理系で物理と化学をとっています。





進学校ということもあり、私の学校から専門学校へ行く人は1割以下くらいで、

今まで大学受験のカリキュラムで頑張って勉強してきたことを考えると、

専門学校を受けたらもったいないなぁという気もします。



大学生活もしてみたいし、2年間で卒業して社会に出る自信も持てません。



でもどちらかといえば専門学校のほうに

私の学びたいことがある気が…



多分ですが

北九州市立は建築重視な

感じなので…





どちらかの在校生、またはインテリア関係の仕事の方、

アドバイスお願いします!





長文失礼しました(;_;)







進路について悩むことは大事な事だと思います。



北九州市立大学国際環境工学部のホームページをご覧になられたことはありますか?

建築デザイン学科(他大学でいうところの建築学科)は、「構造・施工」、「材料デザイン」、「建築環境エネルギー」、「空間デザイン」と大きく分けて4つの講座があります。

授業については確かに建築重視かもしれませんが、デザインだけ学べば良い建物ができるとは限りません。



建築のことを分かってないと「こんな所にこんな材料使う?」とか「デザイン重視で機能的じゃない」、「これはさすがに構造的に問題がある」など素人が見ても分かるほど変な建物を作ってしまうおそれがあります。



私であれば、専門学校に行って未だ学び足りないと感じた場合は、大学の編入試験を受けて大学に通うと思います。

また、専門学校は2年で2級建築士の受験資格が得られるから、大学に編入して在学中に2回は受験機会があるし、資格も取っておけば就職活動にも有利ではないかと思います。



将来何をやりたいか、どういう仕事に就きたいかというのが明確であれば、あとは逆算してみてどの方法が最短距離なのかを見極めれば良いのではないでしょうか。



1度プランを立ててみて、進路指導の先生に相談したり、ご両親に相談してみられてはいかがでしょうか。

デザイン系の学校に通っています。専門学校の1年生です。もう就職活動をしなくて...

デザイン系の学校に通っています。専門学校の1年生です。もう就職活動をしなくてはなりません。入りたいデザイン事務所が一つ見つかったのですが、どうやら募集をしてないようでした。

そこで質問です。求人されていない場合は、そこを受けないほうがようのでしょうか?それか、その事務所に連絡をとり自分と会ってくれるかを確認したほうがよいのでしょうか......。諦めたくないのです。学校の先生にも相談してみます。

優しい回答お待ちしております。







ポートフォリオ片手にアポ取って見てもらう。

それで気に入ってもらえれば、

晴れて面接になるよ。



私は面接で断られましたが、

食らいついてバイトから正社員に。。。



どの仕事も「体力「気力」「忍耐力」が大事だよ。

就職かデザイン専門学校かで迷っています… 現在、就職活動中の大学4年生です。去...

就職かデザイン専門学校かで迷っています…

現在、就職活動中の大学4年生です。去年の11月頃から自己分析を始め、今年の2月から説明会イベントや企業の単独説明会に参加しています。

色々な業種の企業説明会に参加していくうちに、「空間デザイン」に興味を持ち始めました。インテリアは好きですし、自分の性格にも合っているような気がします。

もし、空間デザイナーになると決めたら、就職はせず、大学卒業後はデザイン専門学校に進むことになります。すごく興味はあるのですが、少し決断に二の足を踏んでいます。

理由としては…

前々からやりたいと思っていた訳ではないので、本当に自分のやりたいことなのか、そして専門学校卒業後、空間デザイナーとしての働き口があるのかが不安です。

空間デザイナーについて色々調べましたが、未だにまだよくわからないことがあります。

皆さまにお聞きしたい事は…

①空間デザイナーの仕事内容、求人数、給与、やりがい、苦労など。

②大学卒業後に専門学校に行くのはどうなのか。



実際に空間デザイナーの仕事をされている方、専門学校などに通い目指している方、就職活動をし始めてから自分のやりたいことが見つかり、専門学校に進まれた方、是非お話をお聞かせください。







初めまして。

空間デザインでなく、グラフィックデザイン(チラシやポスターのデザイン)を学んだ者の意見ですが参考になれば幸いです。



僕は昨年デザインの専門学校を卒業しましたが、デザイン会社へ就職しようとしても実務経験が無い故になかなか内定がもらえない状態です。

理由は仕事が忙しい故にデザイナーは未経験者に仕事を教えている時間は無かったり等の理由で未経験者を採用する傾向が少ないです。



恐らく空間デザインの専門学校出ても就職できる可能性は低いと思いますが、学校によっては

http://veeschool.com/cad/SG003/Pref27/7200793000100010/

のような実務経験が積める機会のある学校が存在するので

デザイン系の学校を探す時は確実に実務経験が積める機会のある学校を探した方がいいです。








まず、大学卒業してから専門学校ですけど。

通うのは自由ですが、卒業後に就職は難しいですね。

誰もが言うことですけど。年齢がかなり上になります。

よって、経験がある程度ないといけない年齢で、

未経験から出発というのは採用枠が狭くなると言うこと。



それと、デザイナーですが、アシスタントを経て、いわば修行ですよね。

なので、働いたとしてもお給料はほとんどないです。

逆に勉強させてもらっていると考えた方がいい。

なので、ずっと親のスネをかじっていられるのなら、別に心配はないでしょう。

でも、将来仕事に就けるかどうか?って感じです。

それぐらい、デザイナーなんてものは世の中にたくさんいるんです。



ちなみに、知人で美大卒の先輩がいます。

美大を卒業してから、専門学校に進み、そこで2年学んだようですけど。

やはり就職口がなく、ずっとバイトしか経験がないと愚痴ってました。

なので、あなたもそうなると予想が出来ます。



特に美術とか、デザインは世に発表して評価されないと仕事にならない。

なので、就職活動をそのまま実行し、趣味として「空間デザイン」をしたらどうです?

それで、物になるようなら転職する。

今は、現実逃避って感じに思いますが、ただそれを先延ばしにするプランと感じます。







こんばんは

空間デザイナーではないので申し訳ないのですが、

設計関係の仕事をしていて気になったので回答させてください。m(__)m

質問①②に関しては正直分かりません。

質問者さまがどのような規模の会社で、どのようなポジションで働きたいかによって

答えも変わってくるのではないでしょうか。

安易に分けますが

A:大手ゼネコングループの中で

マンションやおしゃれな商業施設、公園のデザインを扱うのか

B:それらを受注して扱う企業で働くのか

C:自社でプランニングから施工まで行う企業で働くのか

D:佐藤可○和さんのように働きたいのか

など。

建設業界は広いしピンからきり(失礼)まであるので、もう一押し

踏み込んで考えてみてはいかがでしょうか。

デザイン系の専門学校に行く場合、高校もグラフィック・デザイン系のところにする...

デザイン系の専門学校に行く場合、高校もグラフィック・デザイン系のところにするべきでしょうか。

当方名古屋市住まいの中学2年生で、美術部に所属しています。

小さい頃から絵を描いたりするのが好きで、いつまでもイラストを描いていても飽きません。

昔はイラストレーターになりたい!と思っていましたが、険しい道だと知り、趣味で留まらせることにしたした。

他になにかいい職業はないかと探していたところ、広告(ポスター)やPOP、パッケージのデザインをする仕事に魅力を感じました。

色彩構成やデッサン・素描の勉強をするにあたって、デザイン学科の高校を受験したほうがよいでしょうか。

普通科の高校でも大差はないでしょうか。



そして、ここから先の質問は答えていただかなくても構いませんが、美術系高校に進学する場合、

名古屋住まいということもあり、市立工芸高校(デザイン科かグラッフィックアーツ科で迷っています)もしくは旭丘高校の美術科(デザイン専攻)どちらが夢に向いているでしょうか。

そして、おすすめの専門学校などあればいくつか教えていただけると助かります。

ネットで色々調べましたが数が多すぎて・・・。ここだけは入ったら駄目!という場合でもOKです。

大学という手もありますが、県立芸術大学しか都合で道がないので、今はスルーしてください。



まだあります・・・。すみません。

私の得意分野はイラスト・鉛筆デッサンなのですが、模写や肖像画などがどうしても苦手です。

将来にあたって、克服しなければなりませんか?



長々と失礼致しました。どうかお力添えしていただければ幸いです。







まだ中学生のうちから、他人の伝聞で全てを知ったかのように険しいとイラストレーターになる夢をあきらめるのはどうかと思います。

まず、自分で乗り越えられる壁かどうか体験すべきだと思います。



最終的には県芸を目指すのであれば、旭丘でも市工芸でも、進学系普通科高校でも変わりありません。

普通科に進んでも、美術予備校に通えば、美大受験への同じような情報は得られます。

ただし、県芸の場合はセンター試験もあるので、美術だけでなく、一般の勉強も視野に入れて勉強してください。

当然おすすめは、旭丘です。学校名だけで、県民ほぼ全員が知ってる学校でありながら、高等学校美術では一応県内最難関ですから。出身校の知名度が高いというのは将来にわたっていろいろ便利です。(市工芸も有名ですが)



専門学校は、デザイン専門学校進学の質問をいろいろ見ればどこにも書いてありますが、東京の桑沢デザイン以外は大差ありません。

正直どこでも同じ。名古屋で突出した専門学校はありません。



最後に、質問内容にとても創作を愛する気持ちが感じるのですが、何か他の部分に自分に自信がなく感じます。

まだ若いのだから、いくらでも苦手だと思ったことは克服する時間もあるし、可能性は無限大です。

自分の能力に結論を出すのが早すぎます。

県芸しか選択肢がないのなら、「県芸いったろやないの!」。

イラストレーターの道が険しいのなら「突き進んでやるぜ!」くらいの気迫で修練してください。

見てくれてありがとうございます♪ 私はファッションデザインが大好きで小学02年...

見てくれてありがとうございます♪





私はファッションデザインが大好きで小学02年生頃から、ファッションデザインをしてました!








デザイナーになりたいって思ったのも小学02年生の時です、、、、、。





でも、最近ほんとになれるか不安になってきました;;







もちろん、ファッションの事いろいろ知りたいから、『エルメス』、『サマンサタバサ 世界ブランドをつくる』、『シャネルの真実』などいろんな本を読んで勉強してますし、私の自慢と言えば、『将来の夢は世界的なデザイナー』です。







どうしたら、世界的なデザイナーになれると思いますか?







月並みな回答ですが…



やはり、ファッション系のデザイン学校に行かれるのが早道かと思います。

同じ志を持ったもの同士、大いに刺激になるはずです。



そして、なんとか、プロになれたら、あとは、階段を一歩ずつ、登って行きましょう!



夢に向かって、少しづつ目標を立て、達成してゆきましょう!



幸運を祈ります!








「いい服」とは何か、ファッション以外の分野も含めて広く深く考えること。

「服」そのものについて研究すること。

「美」について考えること。何が美しいのか、なぜ美しいのか、広く深く考えること。

「服」に対して新しい解釈を与え新しい価値観を生み出せるようになること。

パッと思いつくのはこれぐらいですかねぇ。口にするのは簡単ですが、実行するのも大変で極めるとなるとさらに大変です。最近のデザイナーさんは、服飾以外の分野から出てきた人も多いです。服飾しか知らない、ではこれからはやっていけないでしょうね。それに、普通には着にくい服作ってもダメでしょうね。

私は男なんでなおのことですけど、服にデザイナーの美意識はいらねぇと思っているもんで。個人的には、歴史を越えた普遍的なモノとか職人技の極みとかが好きなんです。

ですから、そういう壁をブチ破るつもりで作っていってほしいです。服好きがヤラレタ~と感じずにはいられないような服を目指して下さい。期待してます。

高校1年です 将来はイラストレーターになりたいと思っています 高校卒業後は専門...

高校1年です

将来はイラストレーターになりたいと思っています

高校卒業後は専門学校に行きます

札幌デザイナー学院か 北海道芸術デザイン学校に行こうか悩んでいます

イラストレーターに向いてるのは

どちらの専門学校のほうが

向いていますか?







どちらの専門学校と聞かれれば、どちらもダメです。



確実に美大(芸大)の方が良いでしょう。

美大に受からないぐらいなら、その先はかなり厳しいですね。



誰でも入れる専門学校は、レベル低い、学費高い、就職口が悲惨という最悪な選択です。



専門学校に行くべきなのは、調理師や美容師などの技術系資格職を目指す人だけ。



ちゃんとした制作会社やデザイン事務所は専門卒を相手にしません。よほどの実績(受賞歴)があれば別ですが、これから学ぶのであれば美大(芸大)をお勧めします。



専門学校の広告やパンフレットに騙されてはいけませんよ。








イラストレーターなら

芸大を出たほうが有利です。



専門学校はお金をとられるだけだったりします。

今年受験生です。 滑り止めに専門学校を考えているのですが、専門学校は企業で1...



今年受験生です。



滑り止めに専門学校を考えているのですが、専門学校は企業で1ヶ月で学ぶことに一年かける、という話しを聞いて、
偏差値が低くても四大に行くべきなのか、悩んでいます。



将来の方向性として、コンピューターグラフィックに携わりたいので、CGやアートデザイン系、就職率のいい大学を探しています。



今のところ四大では東京工科大学、専門では東京デザイン専門学校などを考えています。



ご回答お願い致します。









悪いが、そのレベルでまともな就職なんてできると思ってる?

悪いことは言わないからもっとましなところへいくべきだ。








そんなとこ出たってろくなとこ就職できんぞ。

夢見すぎだよ。

給料が安くてクビにされてもいいなら行くといい。

世の中そんな甘くない事を知りなさい。

DTP・WEBデザインに適したパソコンを探しています。

DTP・WEBデザインに適したパソコンを探しています。

現在、かなり前に購入したNECのVALUESTAR VS700/Bを使用していますが、イラストレーター(CS5)フォトショップ(CS5)を入れるにあたって要領が全く足りません。

今のパソコンにはイラストレーターの8.0を入れているのですが、それでもかなり重く「仮想メモリが低すぎます」という警告がしょっちゅうでます。

それで、パソコンの購入を考えているのですが、どのパソコンがDTPやWEBデザインの制作作業をするのに適しているのかアドバイス頂ければと思います。(ちなみに今はwebデザインの学校に通っている段階なので、詳しい知識はそこまでありません。ただ、アドビのソフトを安く買えるのが学校に通っている間なのと、これからそういった仕事をすることを考えて今の購入を考えています)



価格ドットコムなどで人気のパソコンなど調べてみましたが、人気の機種がデザイン関係に適しているのかなどいまいち分からなかったので…。e-machineなどかなり安かったのですがサポートがいまいちのようですし…。



調べていたらグラフィックボードがデザイン関係には大事、というような事がありましたがどこに注意して選べばよいのでしょうか?



ワードやエクセルも使うので「Dell Inspiron One 2310」がいいかな…と思ったのですが、そのグラフィックボードやCPUのあたりがどうなのかよく分かりませんでした。

メモリは4GB ハードディスクドライブは500GBです。これぐらいのスペックはどうなのでしょうか?

人によれば2GBあれば良いというのも聞きますが実際のところどうなのでしょう?

Dellは壊れやすいとも聞いたこともあります。



さくさくストレスなく作業が出来れば問題ありません。

おすすめの機種があれば教えてください!

ちなみに、金額は~9万円程度までで考えているので、金額オーバーの場合はオフィスソフトはなしにして後々購入しようかなと思っています。







ゲームやらない限りはグラボに必要以上に投資する必要ありません。

数万円クラスのグラボはオーバースペックかと思いますよ。

要はきちんと描画さえしてくれれば良い訳で。

不満があれば増設なり、交換なりを検討すればいいかと。

※モニタ一体型はグラボの交換は不可能です。



サポートを考えれば国産メーカー品のほうが安心と言えば安心でしょう。

その分使わない機能や余計なアプリも入ってきてしまうため、どうしても割高ですが。

その分海外メーカー品の場合は、

サポートはショップブランドPCと同等レベル位だと思ってて良いでしょう。

ただし、余計な物は全く入っていないので、価格は安くなります。

必要あれば増設したりすれば良いかと思えれば安上がりですね。

一体型で無ければモニタも自分の好きなものが選べるし。



Dellの2310、悪くはなさそうですが、

一体型のためメンテナンス性やハードの障害発生時は面倒かもしれません。

その辺はよく考えて大事なデータは

外付けのHDDなどに複数バックアップを取る習慣つけましょう。



ちなみに10日まで特別割引やってますよ。

(一段階上位グレードのCPU付で値段据え置き)



オフィス等はとりあえずOpenOffice等の互換アプリでもほとんど大丈夫だとは思いますが。





追記:

ちゃんと仕事としてやる事になるのなら

フォント等は結局買う事になると思います。

システム標準フォントでは絶対に足らないので。



昔はデザイン、DTP=Macの独壇場でしたが、今はそうでもありません。

Mac率はかなり高いですけどね。

慣れるという意味ではMacを触っておくのは良い事かも。

若干作法が違うだけで、Windowsを使えれば普通に使えますよ。

というか慣れると圧倒的に楽です。



現在のMacは基本的にWindowsの入っているPCとハードウェア的には変わりません。

なのでWindowsのOSをインストールするとWindowsとして使う事が可能になっています。

もちろん、Windowsのディスクは別に購入する必要がありますが。



基本的にはillustratorのファイルはバージョンが合っていればMac/Winで互換性があるし

そこまで気にしなくても良いかとは思いますが。

※フォントのアウトライン化しないと置き換えられるので注意。



あ、あとMacでもWinでもメモリは多めに入れておいた方が良いですよ。








http://kakaku.com/item/K0000135074/

↑9万前後でデザイン用って言ったら、これしか無いでしょう?



ブートキャンプってソフトがAppleからダウンロードできるので

ソレを使えばWindowsもインストール可能ですが

Dos/VにMacOSは入れれません。



あと、一体型を買いたい気持ちは分かりますが

スペックを見てください。

CPUが『i5-460M』となっててM付きはモバイル向けCPUで

消費電力が少なくて性能はソコソコな代物です。



イラストレーターは普通に重い部類ですので出来ればデスクトップ向けのCPUを使った製品が良いでしょう。



Macは、標準フォントが見やすく美しいフォントですので

例えばPowerPoint等のありふれたソフトと標準フォントだけでも、それなりに美しく作成可能です。

また、印刷する場合などはディスプレイ上のイメージと印刷物とで大きくロスが出ないようにすり合わせが容易です。

価格的にも、WindowsをいれたとしてOS分高くつく程度で

昔ほどボッタクリではないですし

なにより、Macの本質は使い込むほどに解るものです。



とか言ったけど、自分の尊敬するデザイナーと同じツールを揃えればいいと思う。

ただ、Windows機は種類が多くみえて実はInspiron One 2310と似たデザインの物は

パーツの構成内容がかなり似通っていて、意外と選択肢が狭いので



ホビーでないなら、見た目は度外視でちゃんと運用できる性能のものを選びましょう。

着物生地をあしらったハンドタオルに関する質問

着物生地をあしらったハンドタオルに関する質問

デザイン専門学校に通う学生です。その課題で新商品開発のアイデアを考えるのですが、私は着物生地をあしらったハンドタオルを作ったらいいのではないかと考えました。

具体的にはどういったものかというと、マイクロファイバー生地をベースとして、四編に着物生地を約1センチ幅で縫い付けたハンドタオルを作ろうと考えています。

先日百貨店などの売り場を見てきた限りでは着物生地を使用したハンドタオルはありませんでした。ネットでも同じく。

店員さんに聞いた所、着物は洗えないし高いからなどといった理由ではないかということでした。

しかし、調べてみると今は安い着物も多く、また洗える着物というものが存在することを知りました。

そこで今回このような企画を思いついたのですが、実際にそれが商品となったとき、はたして欲しがる人はいるのだろうかということが気になります。

実際に着物生地をあしらわれてあるタオルは私的には今までにない分、着物にも合わせやすいし良いのではないかと思うのですが、どうでしょうか?

ご意見いただけますでしょうか。



※私が調べた限りはなかったのですが、類似商品などあれば教えていただきたいです…







タオル地と着物柄のはぎれ、ですか。

着物柄は確かにポリエステルがあります。

ただ、タオルに縫い付けたとき、手を拭くときには違和感がありそうな気がします。

タオルの感触と異なりますしね。汗拭くことを考えても、肌触りはどうかな。吸水性とか。

呉服売り場のポリエステル着物は触れて見ましたか?

あと、タオルハンカチ的なものならいらないですね。

そんなかさばるものは袖に入れても邪魔だし、懐中できそうにないし。

かばんの中だけならいいですが。

せいぜい縫い目のふち部分を和柄というところでしょうかね。

フランスの国公立の美術学校を出た後は日本ではどう思われるのでしょうか? L’Écol...

フランスの国公立の美術学校を出た後は日本ではどう思われるのでしょうか?

L’École des Beaux-Arts de Rennes

http://www.erba-rennes.fr/

語学はもちろん身に付きますが、デザイン分野ではどう評価されるのか・・・

幼い頃からフランスで8年ほど滞在して、日本に帰国してから今は21歳です。

来年、デザイン学校を卒業するにあたって就職で行き詰った時に

前々から気持ちをゆだいていたフランス留学が頭をよぎった時、向こうの知人からRENNESの美術学校を紹介してもったのが始まりです。



日本で言うと国公立美術学校という感じだと思いますが、実際にフランスでは美術学校(デザイン専攻)を卒業した人たちは将来どうなっていっているのでしょうか、やはり就職が多いのでしょうか?



私は紹介された学校でデザインやインスタレーションを学びたいと思いましたが2年後3年後に帰国した際、日本でのことを考えたら「デザイン学ぶのに何でフランス?」と言われるのが恐くてしかたありません・・・



正直、幼い頃住んでいた国であるので身近な国であるのも一つです。

そして、昔からの知人(学校を見つけてくれた人)が泊る所もアルバイト先も全部バックアップしてあげる。

と、言ってくれて私は「こんなチャンスは無いかも・・・!!!!」と揺れています・・・。

語学は幼い頃に住んでいたのもあって、耳が覚えていて聞き取ることは何となく出来ます。

ただし、喋ることはやはり並々で書くことは全く出来ません・・・



RENNESは北フランスの方にある学校ですのでパリと違って環境は治安もよく豊かに感じました。

実際に先週、2週間ほどパリに旅行に行き学校も見に行って来ました。







私はイタリア在住で日本とイタリアの大学にいったのであまり参考にならないかもしれませんが。



行った方がいいと思います。



若いうちに行った方がいいです。



フランスでもイタリアでも公立の美術アカデミーは大学並でディプロマを取るのは地方でも大変だと思います。しかしディプロマを持っていれば最低限「先生」は出来ます。日本の専門学校で教えることも出来るでしょう。





デザイナー以外の職がいろいろあることも知ってください。ディプロマを取れば日本へ帰ってきたとしても同じ専門学校卒の人とは就職の際は目立つので得です。



ただし、美術大学卒ではないので就職はあまり容易ではないと思います。美術大学を出ていても自分のやりたい職にはなかなかつけないものですし。





先のことはあまり心配せずにフランスでディプロマを目指してください。





現在の状況ではデザインはイタリアという考え方風潮があるので時々イタリアに旅行したらいいでしょう。(デザインはアメリカという考え方は間違っています。現代美術はアメリカですが。アメリカは古いものがない国ですから古いものを求めてヨーロッパに研修にくるくらいです。アメリカはデザイン最新国ではありません。)



ディプロマだと授業に「英語」があると思います。イタリアでは音楽アカデミーでも英語があります。夏休みが長いのでその間英国で英語を勉強したらいいでしょう。





フランスの学生ビザは生活費が年間300万円ないと出ませんが資金はありますか?この点はご両親とよくはなしをすることです。



ディプロマ取得後はフランス人と結婚すればフランスでの就職も可能と考えてください。



なじみがある国ですから普通の日本人とは感覚がちがい生活の苦労をすることもなく、すぐになれて勉強に集中できると思います。



アルバイトは週20時間ぐらいと決まっているので生活費は稼げないと考えた方がいいでしょう。これは制作費などに充てればいいでしょう。

新宿情報ビジネス専門学校について質問させてください。 私は今高3なんですが、今...

新宿情報ビジネス専門学校について質問させてください。

私は今高3なんですが、今年は就職が本当厳しいらしくあまり仕事が

選べないと言われました。なのでwebデザインに興味があり専門学校

に行こうとおもってます。

です金銭面で余裕がなく、とりあえずはwebデザイン関係の会社に就職できれば

いいと考え調べたら一年間で卒業できる新宿情報専門学校が出てたんですが

あまり情報が入りませんでした。そこで質問なんですが

1,ここの専門学校は就職も考え1つの道でしょうか?

2,やっぱり1年じゃ意味ないでしょうか?

3,他に関東でお勧めの専門学校等があったら教えてください。

アドバイスおねがいします。







1,ここの専門学校は就職も考え1つの道でしょうか?



就職が厳しいからとりあえず学生になろう…というのはいかがなものかと。卒業したら絶対になれるってわけではないですから。本気で勉強しようっていうより「とりあえず」なら1年後就活しても状況は変わらないと思います。



2,やっぱり1年じゃ意味ないでしょうか?



まぁ大学で4年勉強することを極力削ってるのが専門・短大の2年制です。1年は…とにかく不利ですよね。基礎を学ぶのにも物足りないです。それに学校HPをざっとみましたけど、専門学校というよりスクールって感じですね。社会人受け入れとか週末コースもある当たりが…。

今現在、自身でウェブサイト作ったり、ソフト使って何か活動しているというのであれば、1年でもきっかけになって身になるかもしれないです。その分野では全くどうすればいいかわからず、入学してから勉強しようと思うなら厳しいと思います。



3,他に関東でお勧めの専門学校等があったら教えてください。



とりあえずバンバンCM打っているような全国区の超大手とかはやめておいた方がいいです。学校でデザイン系の進路を選んだ卒業生はたくさんいると思うので、学校の先生に卒業生からの評判を聞くのがいいでしょう。あと夏休み中に体験入学に行きまくるとか。



せっかく勉強するならお金はけちらない方がいいと思います。出せる額でどぶに捨てても意味がないですから、ローンを組むなり、バイトをするなりでお金を払う価値のある学校をせめて選んで下さい。うちも金銭的に全く余裕がなく、中学時代から高校には行かせてやる…的なことを言われ続けましたが、進路の時親に土下座して専門学校に行かせてもらうよう1週間頼みこみました。入学してからは銀行でローンを組んで、月10万の奨学金をもらってましたから2年間で利子合わせて280万くらいになって今も返済していますよ。みんな購入するMacが買えなくて休みの日も学校に行ってPCを使わせてもらったり、実家に届いた研修旅行の書類を勝手に親に捨てられたり(苦笑)。楽しさと切なさとが混ざり合って微妙な思い出ですが、勉強してよかったと思います。

就職して実家に帰るのは年1回、帰ってもボロボロで病院に行って次の日には帰るという生活をしてて、親も心配しながら関心してくれました。25越えてからはそれなりに稼げるようになり、今は親に仕送りまでしています。本気でデザイナー目指すならお金なんて理由にせずしっかりと身につくところを探した方がいいです。








1,ここの専門学校は就職も考え1つの道でしょうか?



質問の意図・意味がよくわからないですが、専門学校へ行くことで将来的に就職する業界や職種は決定的になります。

また、その専門性と何ら関連のない業界や職種に就職が難しい上、専門学校卒は大卒が応募条件の企業に応募できません。



2,やっぱり1年じゃ意味ないでしょうか?



意味があるかないかは、あなたがどれだけ前向きに取り組むかによります。(これは、就職活動においても同じことが言えます。)

1年制では、時間もあまりないでしょうから2、3年制や4年制に比較するとかなり忙しくなるでしょう。バイトもしている時間や遊ぶ時間が確保できないかもしれませんよ。そのため、自分自身に余裕がなくなり、精神的・体力的にキツクなると思います。

ま、1年で知識や技術を身につけようとするので当然ですが。

専門学校の専門分野以外の業界や職種に専門学校へ行っている間に考えなおしたりするようなら、専門学校へ行く意味は全くなくなります。



余談になりますが、専門学校の1年制だと専門士が得られません。

専門士を得るための条件としては、以下のようなものです。

・修業年限が2年以上

・卒業に必要な総授業時間数が1,700単位時間以上(実時間で約1,416時間、大学・短期大学における約63単位の授業時間に相当)

・試験等により成績評価を、その評価に基づいて卒業認定を行っている

これらを満たしている必要があります。



つまり、1年制専門学校へ行っても専門士が得られないので最終学歴は高卒になり、専修学校卒が条件になっている企業に応募する事は原則できません。これは専門士が得られない以上、学歴にはならないためです。(専門士が得られても、学位ではないので学歴として扱うかは企業によって対応が異なります。短大卒同等になる事もあります。)



3,他に関東でお勧めの専門学校等があったら教えてください。

申し訳ありませんが、全くわかりません。





専門学校より大学へ進学できるようなら(学力的に)、大学へ進学された方が良いですよ。専門学校と比べると、選択の幅も広がるしチャンスも多いので。金銭的に余裕がないなら、奨学金や教育ローンを利用する方法があります。奨学金、教育ローンのどちらも、審査がありますので必ず利用できるとは限りません。

興味があっても、将来の事を漠然と考えているようなら専門学校へ進学はしないでください。また、「現在就職が厳しいからとりあえず専門学校へ」と安易に考えないでくださいね。

どうしても専門学校しないなら、専門学校はピンキリで学費も高額ですから慎重に考えてくださいね。

Illustratorをもっと使いこなしたい。 デザインの専門学校に通ってる者です。 ...

Illustratorをもっと使いこなしたい。





デザインの専門学校に通ってる者です。





イラレを使った加工の仕方や素材の作り方をもっと知りたいです。





そこで、


Illustrator 10年使える逆引き手帖 /高野雅弘/著











Illustratorデザインメソッド /井上のきあ/著





を購入しようと思ってますが、どちらの方がおすすめでしょうか?





回答よろしくお願いしますm(__)m







使いこなしたいのであれば、

両方買っても損しないとおもいますよ。



本を読んで実践して、

学校や今後会社などで応用できるなら

値段には変えられないです。

学校で見知らぬ女性と出会いたいと思うとき。

学校で見知らぬ女性と出会いたいと思うとき。

今年からデザイン系専門学校に通っています。



最近ある女の子が気になっています。というか一目惚れ的な感じです。



その人は容姿も綺麗でいつも周りに友達がいる人気者だとおもいます。



その子とは、朝の遅刻ギリギリに、駐輪場で顔を合わせる程度です。



以前ちょっとした学校のトラブルで朝の通学時に一言だけ話したことがあります。



これから、どう発展していけばよろしいでしょうか?



老若男女のご意見が聞きたいので、よろしければ回答していただければ幸いです。







はじめまして。



その子は、登校時間がいつも同じだということなので、思い切って時間を合わせてみるのはいかがでしょうか?



毎日はさすがにストーカーですが、たまになら大丈夫だと思います。



エレベーターで2人きりとかの、話ても差し支えない状況になりましたら、思い切って、「いつもこの時間に登校してますよね?朝弱いんですか?」みたいな感じで思いきってはなしてみてはいかがでしょうか?



向こうの大学生ですから、多少のノリというものはあるでしょうし、何より印象に残るので、効果的だと思います。



頑張ってくださいね!

グラフィックデザインの学校について

グラフィックデザインの学校について

僕は今、あるデザインの専門学校に通っています。



僕は将来web関連の仕事に就きたいのですが、その学校はwebの授業は週に1回しかありません、そのほかは、ねんどをこねて、人形を作ったり、単位を取得するためだけにまったく意味のない授業をほとんどやります。



今日HALのHPをみました。そこはwebだけの学科があり、webを専攻として、すごくたくさんのことを学べるカリキュラムでした。



今日授業でなんのためにこんな高い学費を払って粘土をこねているのか?とすごく悲しくなりました。



wedの授業は少ないので、wedはほとんど自主的にやっています。

こんな僕が、HALなどで英才教育を受けている人達に勝てるとは思えません。



僕の行っている学校が普通なのでしょうか?

HALが優れすぎているだけ?



すごく不安で悲しいです。







そう思ってるということはあなたの想いはその程度ということ。

絵画教室に通いたいと思っているのですが築けば私はもう中学2年生になります。

絵画教室に通いたいと思っているのですが築けば私はもう中学2年生になります。

絵画教室で基礎を学びたいのですが、教室の先生の癖などが移ってしまったりして

自分が描きたい絵が描けなくなってしまわないか心配です。

でも私は将来、デザインの専門学校へ行きたいので

絵画教室へ通って基礎を学んでおかないといけないと思うのですが、

東京で良い絵画教室を教えてください!

又、デザイン専門学校で、絵画教室に通っていない方は、どうやって基礎などを学んでいるのですか??







こんにちは。

おとながしゅみで通う絵画教室もありますが、中高生が絵の基礎を学んだり、受験用のデッサンの勉強をしたりするのは学習塾のような「画塾」というものがあります。

美大や芸大を目指す人向けのコースが中心ですが、専門学校受験コースや中学生からのコースもあります。



東京でしたら、有名どころはすいどーばた美術学院や河合塾美術研究所など。他にもあったと思います。

インターネットが使える環境のようですので、「画塾」+「東京」または「関東」などで検索して、まず資料請求してご両親と相談しましょう。



また、とくにデザイン関係は関東と関西で「好みの傾向」みたいなものが大きく違いますので、すでにめざす専門学校が決まっているのでしたら、画塾とその学校のOB・OGの作品集を見くらべてあっているかどうか、自分の描きたいものはどちらなのか知っておくのもいいですね。



そうした学校で学ぶ「基礎」はあくまでくせを極力とりのぞいたニュートラルなものです。

「基礎」のうえにご自分の個性をのせると、もっと自由に描きたいものが描けるようになりますよ。学んでおいてマイナスになることはそうないと思います。








私は画塾に通いましたが先輩が画塾に通わずデザインの短大に進んでいました。



その先輩は美術の先生に毎日デッサンをみてもらってましたよ。

美術の先生は大学でてるんで基礎ぐらいは教えてもらえると思いますよ。



とりあえずネットで画塾を検索して資料請求してみた方がよろしいかと。



画塾によっては夏に短期講座など行っているところもありますので体験としていってみるのも手かもしれません。



画塾に行くメリットは技術を教えてくれるのともう一つ情報を教えてくれます。

その行きたい学校の好みや傾向、過去の入試の情報。

でも画塾はどっちかと言うと大学に行く人が多かったというより専門に行った人は私の時代はいませんでしたよ。

家具デザイナー、専門進学か就職か。

家具デザイナー、専門進学か就職か。

現在大学で心理学を学んで3年になります。



就活スタートまであとわずかですが、いまだに夢を追うか

現実を見るべきか、見極められずにいます。



いざ今年から就活だ!と自分に出来ることやしたいこと、

過去の自分を振り返っているうちに、家具のデザインや、

インテリアに関係のある仕事をしたいという気持ちが強まってきました。





家具やインテリアとなると、専門学校で知識を学ぶ必要があると思います。

しかし、せっかくの4大新卒を捨ててしまうのかと不安になります。。。





★企業にもよるかと思いますが、専門学校を出ずともある程度

デザインや開発に携わることはできるのでしょうか?



ちなみにCADは使ったことがありません。

○○コーディネーターなどの資格もありませんが、

それは今後進学しようと就職しようと勉強して取得する予定です。







また、やはり家具のデザインをしたい気持ちが強いので

専門学校に進学する思いも捨てられないのですが、

どの学校に行くべきかでも悩んでいます。



通学のことを考えると首都圏あたりが都合がよく、

東京デザイン専門学校、桑沢デザイン研究所あたりで考えています。





★実際のところ、家具デザイナーやインテリアコーディネーターを

目指すのであればどの学校がおすすめでしょうか。



実際にデザイナーとなったときに役立つ知識を学べるか、

同級生と高め合えるのかが気になります。



バンタンもインテリアデザイン学科があるようですが

ファッションのイメージが強いので心配です。



TDAと桑沢の学際を見て、今のところ行くなら桑沢がいいかと考えていますが、

落ちる可能性も十分にあるのでフリーターになってしまうのが心配です。

現在通っている大学は留年するほどの価値がないので何とも言えない気持ちです。。



桑沢に行くなら予備校に行かなくてはという声もありますがそんなお金もなく、

しかしどう勉強すればよいのかも分からず手を出せずにいます。



★もし桑沢を目指すとしたら、どのような勉強をすればよいでしょうか。



独学といっても、デザインしたいといいつつ絵を描くのが苦手

(普通の方よりは出来ますが、絵が好きという人と比べたら月とすっぽんです)

なので写生で受かる自信がありません。。。





長文駄文に加え、質問だらけになってしまい申し訳ないのですが、

皆様のお考え、経験などをお教え頂ければと思います。



どうぞよろしくお願い致します。







デザインは難しいですよ。

専門学校で大手の会社に入れることはまずありません。

美大や4年制大学のデザイン科とは就職時に雲泥の差があります。

就職できるとしても、小さな広告会社とかしかなく、

大半はデザインとは関係ない職か、フリーターになります。



インテリアコーディネーターにしても同様です。

それを目指して、初めから志を持ってそういう大学へ行く人が大勢います。

今から2年間専門学校へ行っても、この不況下ですから、

なかなか仕事がないのが実情です。

actionscriptを勉強したいのですが学校に通うとしたらどこがいいと思いますか?

actionscriptを勉強したいのですが学校に通うとしたらどこがいいと思いますか?







私は今春からActionScriptの学習を始めましたが、ActionScriptを学習したい!と言って学校へ通うのはなかなか難しいと思います。

プログラミング言語は多数ありますが、主に使用される言語は共通点も多く、何かしらの言語をが使えると新しい言語も覚えが早いと思います。

とにかく、

「プログラミング的な考え方」

をできるようにするのが、今後応用も効きますしおすすめです。



私は高専という学校で中学卒業後から情報工学科でプログラムを学習しました。

ひとつの案として、情報工学分野で一般的なプログラムを学習してActionScriptを独学するという方法があります。

質問主様はどうやらWeb全般を学習されているようですので、Webデザインの学校で学べるところを探したり、

パソコン教室へ通う等という方法もあるでしょう。



ためしに検索してみたところ、こういった教室がありました。いかがでしょうか。

http://www.keikotomanabu.net/S000930/0010031119/koza/0010066279/



独学派の私としては、今はインターネット上でわからないところはいくらでも調べれば出てきますし、

特別に学校へ通わずともインターネット+テキストである程度学習ができるかと思います^^;

また、知恵袋を含めて質問板等で質問をすれば回答をしてくださる方もいらっしゃいます。

インターネット上で質問をすると、複数の視点から解決方法を見い出せることもありますし。



自分の経験を元にした回答なのでかなり偏りがあるかもしれませんが、お赦しください。








どこに住んでるか書かなかったら、答える方も答えにくいと思いますよ。

とりあえず学校に関しては、最初の取っ掛かりくらいにしかならないと思ったほうが良いかも。

結局自分でどんどん勉強して行かないとプログラムは身に付かないです。

そういう意味では近くであればどこでも良いんじゃないでしょうか。

このワンピースで学校に行くのはおかしいですかね?

このワンピースで学校に行くのはおかしいですかね?







これってパーティドレスじゃないですか?

違うとしても、その素材とデザインは学校には明らかに場違いだと思います。



可愛い服さえ着ていればオシャレって訳ではないですよ。

TPOに沿っていなければ、どんなに良い服着てたって意味がありません。








こんばんわ(゜▽゜)







あたしはありだと思うしかわいいと思いますょヾ(´▽`*;)ゝ





ゆめちゃんO(≧∇≦)o







たぶん散々な目にあうと思うのでやめた方がいいと思います。







かわいいワンピですね(^-^)

大学生ですか??

学校にはちょっと派手かなぁというのが率直な感想です。遊びに行くにはいいと思います!!







はい、おかしいですね。

パーティードレスですよ。

キャラクターデザインの仕事って、どのようなものなのでしょうか。高校生の子ども...

キャラクターデザインの仕事って、どのようなものなのでしょうか。高校生の子どもが、キャラクターデザインの専門学校を志望しています。

実際にされている方、その業種をよくご存知の方、どのような会社があるのか、仕事の様子、給料等の待遇面、将来性など何でも結構ですから、できるだけ詳しく教えて下さい。もちろん、子ども自身は、専門学校のオープンスクールなどに行って、色々話を聞いてきてはいるのですが、やはり、良いことしか伝えてもらえません。

子どもが通っている高校は一応進学校で、親としては地方の国公立大学や都市部の有名私立を目指してほしいと思いもあります。その反面、何となく大学に行くよりは、きちんとした技術を身に付けた方がいいような気もします。

ただ、看護師や調理師、会計士など、親の世代として比較的分かりやすい業種ならともかく、キャラクターデザインというほとんど分からない業種に対しては、不安だらけです。また、先に挙げた業種は、真面目にこつこつやればそれなりに確実な技術も身に付き、報われることも多いような気がしますが、キャラクターデザイン(いわゆる芸術系)では、才能が大きな比重を占めるため、その点でも親としての不安がとてもあります。

以上、真摯なお答えをお待ちしています。

よろしくお願いします。







そういった特殊な業種は、やはり難しい世界です。

私の周りでそういった仕事をしている人は、特に芸術系の専門学校や大学をでているわけでもなく、

応募で商品化されて独立して…という人がいます。

単に、「そういえば絵が上手だった」というだけで友人関係から お試しで依頼されて、

商品化されているという主婦の友だちもいます。



なんとなくでも、大学を出ておいたほうが、得の多い日本だと思います。

専門学校は私立大に行かせるくらいお金がかかりますし、それでいて就職先はたいしたことないですから…








お子さんの人生です、特にお嬢さんでしたら好きなようにやらせた方が良いと思います。

親の言いなりにさせて、後で愚痴を言われるのはつらいと思います。

キャラクターデザインは、才能だけでなく運による部分が大きいと思います。

少し前にはやった“たれパンダ”は専門学校を出たての女の子が入社早々

発案して、傾きかけていた会社が復活しました。しかしこういう話はまれでしょう。

看護士や調理師などは堅実な職業ですが、勤務時間は不規則で長時間

に及びますのでこの方面も大変です。

デザイン系のお仕事をされてる方、パソコンに詳しい方、是非教えてください。

デザイン系のお仕事をされてる方、パソコンに詳しい方、是非教えてください。

春からグラフィックデザインの学校に通うことになりました。



入学するにあたって、自分専用のパソコンとソフトを買っておかなければならないのですが

学校から「これを一通り買っておけば大丈夫」というような内容のカタログが届きました。

そのカタログにはMacとその専用?ソフトなどが載っていたのですが、

Windowsしか持っていない私は パソコン自体Macに買い換えるとなると

結構な出費になってしまいます・・・・

(カタログに載っていたPCは25万ぐらいでした)



やはりMacでないといけないのでしょうか?

金銭面で、できるだけ親に負担はかけたくないので

Windowsでも対応できるのであればソフトだけ購入しようと思うのですが・・・・

この2つの違いは何なのでしょうか。



学校から特に説明はなく、いきなりカタログが送られてきたので戸惑っています。

初歩的な質問で申し訳ないのですが、

どなたか教えていただけないでしょうか・・・・?







Windowsでデザイン系の仕事をしている者ですが…、

これは学校の方針なので、

学校側や先輩などに確認された方がよいと思いますよ。



最近のプロ向けのソフトですと、

WindowsでもMacでも使用できるものがほとんどですが、

一昔前まではフォントに互換性がないとか、

片方でしか使用できないソフトとか普通にありました。

学校ではMacでしか使用できないソフトを使っているかも知れません。



操作方法なども、微妙に異なります。

教員の方がWindowsに対応できない場合もあるかも知れません。



仮にMacを買わないといけない場合でも、

25万円となると、かなり高額ですから、

もっと安いMacでも不都合はないと思います。



フリーで仕事をするのであれば、Windowsで、

特に不都合になることはありません。



※ちなみに、一般的に「PC」と書くと、Windowsパソコンのことを指すので注意してください。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/PC








以下を、お試し下さい。



学校の推奨のパソコンを買う必要があります。

理由としてMacで作ったデザインなどの学校提出ファイルが必要になるでしょう。

Windowsではフォントなどの関係で、使えない場合があります。



また教えてくれる授業でもMacがメインと考えれます。

昔と違ってWindowsを買っても同じぐらいの出費になると考えます。



グラフィック関係のソフトウェアは高価です。

これで仕事をして、お金をもらうためには多少値段が高くても必要です。







学校では、普通Macを前提に授業をします。その学校に自宅ではWindowsで勉強したいのでWindowsのソフトで良いか確認してみればどうでしょう。

学校では学校のMacで授業を受けるのですから、可能ならこれが一番お得です。

(要はパソコンと授業に使うソフトがあれば良いのですから)

グラフィックデザインの現場はまだまだMacが中心ですが、Mac自体環境はWindowsに接近しているような気がします。

いまはWindowsで教えている学校もあると思いますので、そちらを探してみるの1つの方法です。

(私的にはどの段階でWindows環境もそろえるか?検討中です。)







いまだデザイン会社、印刷会社はMac主流です。

そして、できるデザイナーさんほとんどが「発想力・応用力・プレゼン能力・ショートカット知識」を持っています。



ショートカットというのは通常、マウス操作で行うコマンドを

Macの場合、「アップルマーク+○キー」で瞬時に行う操作のことです。

これを使うことにより無駄な動きが少なくスピーディーな制作が可能になるのです。



おそらく学校でもこれを学ぶことになると思いますが、

Winのイラストレータ、フォトショップを使用している場合、ショートカットコマンドによっては

若干の相違も出てくるため、多少苦労するかもしれません。



理想はMac環境で学ぶことですが、いまの状況を逆手にとれば

Macは学校で、Winは自宅で同時に習得することにより「MacでもWinでもいけるデザイナー」として

企業から重宝されることもあるかもしれません。



Winのモニター、キーボードがあれば

本体だけのMac mini(79800円~)もあるので

アルバイトでお金が貯まったら買えばいいかも知れませんね。







学校で使用しているPCによるのでは。

トラブル回避の方法とかも教えるから同種でないと

いろいろ不都合があったりしますよ。

それさえ克服できるのであれば異機種でもOK

DTPの現場ではWin派が増えていますね。

わたしは、Mac Win の両刀使いですね。ソフト代金倍付けでしたが、

両機種ないと仕事になりません。







私も5月からグラフィックの学校へ行こうと思っています。



(Windowsでも対応できるのであればソフトだけ購入しようと思うのですが・・・・)



対応できるソフトは売っていますよ!



でも大体の会社ではMacを使用している所が多いので・・



あまりWinをお薦めしませんが(-_-)ゞ



ちなみに私はMacを使用しております。







昔は「デザインならマック」といわれて、そのたぐいのソフトはマックにしかありませんでした。

でもいまはたいていWindowsに移植されているので実用上は困らないはずです。



ともだちとのやりとりなどで、コンピュータのOSがらみのこととか

話が通じなくていらいらするかもしれませんが。

今年グラフィックデザインの専門学校を卒業した、埼玉在住の20歳女です。 和の...

今年グラフィックデザインの専門学校を卒業した、埼玉在住の20歳女です。







和のデザインが好きで、在学中から専門学校での知識を生かして、
和菓子の販売員をしたいと思っていました。





川越市は、『小江戸川越』と呼ばれていることもあり、和菓子のお店がたくさんあるので、川越中心に販売員のお仕事を探しているのですが、なかなか見つかりません。





そこで、和菓子の販売員をされている方(川越で働かれている方なら、なおありがたいです)、どのようにして求人を見つけましたか?



始めはアルバイトからでも勤めたいと思っております。



やはり小規模なので、インターネットとかではあまり募集していないのでしょうか?







そーですね 直接電話した方がいいでしょうね。 地元のフリーペーパーにも載ってる場合ありますし 電話確認も必要ですよ

プロダクトデザインを学びたいのですが 大阪でどこかいい専門学校はありますか??

プロダクトデザインを学びたいのですが

大阪でどこかいい専門学校はありますか??







一番のお薦めは大阪市立デザイン教育研究所です。

http://www.omcd.ac.jp/

あまり知られていませんが、大阪市立なので、設備が良く、

講師陣も良いと思います。授業料もかなり安いです。



只、募集人員が少なく、多くが系列の工芸高校からの内部進学者で

占められるので、生徒のレベルは高く、かなり狭き門です。



しかし、ダメもとですが受けてみられることをお薦めします。

(一般の専門より就職率は良いので、受かればラッキーということで)



その他は・・・大阪デザイン専門学校や創造社かな・・・

一般の専門学校は誰でも入学できます。

学科はプロダクトデザインを選ぶこと。雑貨コースなんて自分の就職の

幅を狭めるようなものです。 就職はあなたの努力と運次第です。



私は25年前に専門学校を出てデザイン事務所に就職、

経験を積んで独立し、現在はフリーの工業デザイナーです。

春からWEBデザインの専門学校に通うのですが、パソコンの種類についてよくわかりま...

春からWEBデザインの専門学校に通うのですが、パソコンの種類についてよくわかりません。

ノートパソコンを買いたいと思うのですが、おすすめのものありますか?

やはり入学してから買うべきでしょうか?







今買わない方がいいですね。



学校で勉強でどんなものをつかうか確認して、それをふまえた上で買った方がいいと思います。

学校へ通いはじめたら、すぐに詳しそうな先生を捕まえて、ちゃんと相談したほうが

いまどきのパソコン事情よりもあなたが必要になる構成に近づけると思いますよ。








こんにちは。



まず「入学してから買うべきかどうか」についてですが、入学後すぐに授業が始まって必要になるのかどうかによって違ってくると思います。もしすぐに授業が始まるのであれば、やはり今のうちに検討して買っておいた方が良いと思いますし、逆に入学後しばらくしてから授業が始まるのであれば、system_share_serviceさんの言う通り、詳しそうな先生を捕まえて相談するのが良い方法だと思います。



次に「どういう製品を買ったら良いか」についてですが、最近発売されたノートパソコンならどれも性能的に問題ないと思うので、あとは予算や好み、学校へも持って行くのかどうか等々を踏まえて、選ばれた方がよろしいかと思います。



また個人的なお薦めとしては、アップルのMacbookが良いのではないかと思います。理由はWindowsとMac OSの両方が扱えますし、値段的にも持ち運びやすさの点でも、他のWindows搭載のノートパソコンと比べてさほど遜色ないものだと思うからです。







デザイン関係ならMacのデスクトップがおすすめです。

最新のものなら安心して良いとおもいますよ。



それからメモリだけは多めにつんでおいたほうがよいですよ。







ジャパネット高田で買いましょう。

ネット接続の設定もしてくれます。

分割時の金利もジャパネットが負担してくれます!!

ってかWEBやるんなら性能を考えてデスクトップのほうがいいよ。

うちは打ち合わせでお客さんに見せるためにノート使うくらいだよ。

30歳以上で、その昔デザイン系の専門学校を卒業した方に質問です

30歳以上で、その昔デザイン系の専門学校を卒業した方に質問です

ひょっとしたら当事者かも・・ですが、当時、皆さんの周りで

出始めの?デザイン系ソフトの話などをあらゆる場所

(例えば、バイト先等でも)でしながら、

流行のファッションで身をかため、かわいい彼女や

かっこいい彼氏をいつも連れていたような、

ちょっと生意気な人たち(青春を謳歌している)は、

今どうしていますか。



やはり・・・

それなりに、成功できたのでしょうか







それなりにデザイン系で活躍してる人多いですよ~。

私の周りだとデザイン系中退でバリバリ美術チームのボスをやってる社員、

文系大学出のあとにデザイン系学校1年で卒業して人との折衝能力低いけどバリバリ作品たくさん作ってるバイトの子、

情報系大学行ったけど長年同人でやってらした趣味のイラストが芽を出し仕事で漫画家&趣味で同人作家やっててずーっと作品を作り続けレベルアップし続ける既婚者女性のスゴイ人1人、

計3人くらい居ます。

やっぱ芸に長けてる人はその分野ですごい活躍してます。



学校の勉強したり、芸を磨いてる人ほど活躍してますね。

それと出世するには人との折衝能力、コミュニケーション力が大きく関わってくるみたいです。

私も頑張らないと・・・!

服屋を経営したい+。・

服屋を経営したい+。・

中学生です!私の将来の夢は服屋を経営することなのですが、学校は神戸大学の経営学部にいきたいと思っています。

それで質問します!

1.学校は服の専門学校に行くのとどちらがいいでしょうか?

2.自分がデザインして自分で作った服だけを売るのは無理でしょうか?

だれか教えてください!★







自分がデザインして自分で作った服だけを売るのであれば服の専門学校に行って技術を学び才能を伸ばしてください。

成功するかどうか?はあなたの力次第です。



服を海外でセレクトしたり生産したり、まずは会社員となりノウハウを得たいのであれば神戸大に行ってください。

基本的にデザインだけではデザイナーにはなれますが経営にはなれません

すべて自分のオリジナルとして一から作るより

99%を既存のノウハウから学び1%のオリジナリティーでも成功はできますよ^^

出張撮影サービスの相場について教えてください。

出張撮影サービスの相場について教えてください。

小学校の1学年の1年間の行事の出張撮影をした場合、どのくらいの相場で見積もりをあげたらよいのでしょうか?

・1年間の行事は約12回程

・人数約20名

・アルバムはフォトブックでつくってほしいとのこと



写真屋を経営しておりますが、集合写真などで出張撮影することはありますが、

今回のような出張撮影は経験がありません。(お恥ずかしいですが、、)

出張撮影代もピンきりだとは思いますが、参考までにお聞かせ願います。

よろしくお願いいたします。







ご質問から、都心の少人数の学校かと思いましたが、そうではないようですね。会社引き継ぎ時の金銭トラブルは解決されましたでしょうか??



この人数では、おそらく採算ライン割れしてしまいます。質問者さんの赤字にならない金額を請求すればいいのです。

ただ、それでは3万円とか5万円とか、あるいはそれ以上になってしまいます。学校側にとって一人あたりの単価はけっして安くありません。

撮影料の請求ではなく、希望販売にした場合の予想個人単価×人数でも、黒字にはなかなかならないでしょう。

どうして一学年なのでしょう。毎年、入札で業者が違うのでしょうか。

私の地域では他の経営者から聞くと、最低でも一学年に数十人いないとダメだそうです。そして学校まるまるの契約です。卒業アルバムの金額で契約し、行事は見本掲示のうえでの販売です。

フォトブックで作って欲しいというのは安価にしたいからでしょうが、我々側の撮影・デザイン・編集他の料金がわからない・理解がない言い方です。フォトブックで作りたいというのなら、撮影データはすべて渡すから、セレクト・デザインは学校でやって!と言えばいいのです。現在の教育現場では、そんな時間は先生にありません。

おそらく、まわりの業者も請けたくないのでしょう。私たちはボランティアではありませんから、しっかりしなければなりません。

質問者さんの地域の慣習がわかりませんが、行事ごとに希望販売にし、決めた最低売り上げに達しなければその分を学校に支払ってもらう。ただしそんな予算はがっこうには無いハズ。フォトブックで少ページで作るのでしょうが、それは私はわからないので、通常の印刷なら私の地域では3万円です。この人数ではこれ以上にしないと黒字になりませんが、いただける額として、これが上限ようです。



学校が理解がないか、まわりの業者が甘やかしてしまったかが原因です。子ども達には責任はありませんが、かわいそうですね。それとこのカテよりデジカメのカテの方がふさわしい答えが早く得られますよ。再質問を!!

私はバリバリのmacユーザーですが、先日webデザイン学校の体験授業へ行ったところ...

私はバリバリのmacユーザーですが、先日webデザイン学校の体験授業へ行ったところ、winを使っての講座しかないとのこと。macだけでwebデザインを学ぶのは厳しいのでしょうか?

日本ではmacユーザーが少数派なのはわかっていますが、世界的にはどうなのでしょう。 私はライターで雑誌広告の制作会社をやってますが、周囲のデザイナーさんがみんなmacユーザーなので、winの状況がよくわかりません。今後は、紙媒体からネットへのシフトが必要だと考え、まずは雑誌とネットの融合、電子書籍の編集・出版などを模索中です。それに必要な知識やスキルなどについて教えてください。その過程でwinを使うことは必須なのでしょうか。







自分もMacユーザですが、会社での作業(webデザイン関係)はWindowsでやっています。ソフトの使い方は大差ないのですから、どちらでやっても良いと思いますが…。

Winを使う事は必須というか、ご存知のとおり、MacとWinでは微妙に表示がいろいろな面で違いますから、両方の見え方を知る必要はあると思います。特に、Winユーザは多いので、彼らがどう画面を見ているかは常に意識する必要があるでしょう。そのためにはWinの導入も考えるべきかもしれません。幸い、最近のMacはWinを動かす事ができるので、1台二役で切り替えられて便利です。








一般論として、会社などへのパソコン導入に際しては経費削減も重要なファクターになります。

ゆえに、安価に揃う方がシェアをとるのは当たり前です。



あなたがしたいことにおいて、マシン(乃至はOS)依存でデータを共有できないってことならwin必須だと思います。







マック以外のメーカーのOSは同じウインドーズですから、どちらが多いか一目瞭然ですね、世界的に見ても。

WINでの講座でしたらWINが必須ですね、あなたがマックでの作業に置き換えるスキルがあられるならばマックでもいいのではないでしょうか。

今工業高校で建築の勉強をしているのですが、今の学校に不満です。

今工業高校で建築の勉強をしているのですが、今の学校に不満です。

今不満に思っていることは、

・学校のパソコンを使う授業ではjwcadを使っているのですが無料でダウンロードでき、しかも、参考書もたくさん出回っているフリーソフトを使うなんて誰でも学べる。

・英語の時間はまず先生が発音悪いし、英語は英語のはずなのに英語をカタカナに直したりするのはどうなの?

・今のところ将来は建築デザインの学校に進学したいのですが、進学する際、今やってる数学や理科より学ばなければならない大事な事があるのではないか

・3年間手書きの製図やるなんて今の時代遅れてんじゃない?



て感じです。

そこで編入したいのですが、どこか良い学校を知りませんか?

そこでしか学べないようなことを学べる学校です。

ちなみに、今年で高校2年です。

ついでに、将来の進学先は今のところの希望は海外のそこでしか身につけれないものを身につけれるような建築のデザインを学べる学校がいいので、ついでにそんな感じの学校も紹介していただけたら、もっと嬉しいです。



色々な意見を聞きたいです。

よろしくお願いします。







・学校のパソコンを使う授業ではjwcadを使っているのですが・・・

大学でもjwcadを授業で使っていますよ。

誰でも使えますが、やはり建築を学んでいるからこそ細かいことが出来ることもあるのでは?



・今のところ将来は建築デザインの学校に進学したいのですが・・・

建築デザインでもデザインだけでは建物は建ちません。構造計算して建つのだから。



・3年間手書きの製図・・・

時代遅れではありません。1・2級建築士の試験ではまだ手書きの製図です。

パソコンでやるのはまだ先のことだと思います。








手書きで図面がかけない人間がやっていけるとでも思っているの???



理屈こねてまともに勉強しない人間が何を甘いことを言っているんだか・・・。

日本語すらまともにできないお子様が海外行って何をやるんだか・・・。

高3の女です。 父の背を追い グラフィック界に魅せられ デザイナーを目指すよう...

高3の女です。



父の背を追い

グラフィック界に魅せられ

デザイナーを目指すようになりました。

高1のことです。



兄が医療大学の進学に伴い家を出て

1年した頃から

自営業を営む

父、サポートに回る母がかなり多忙になりました。



帰りは毎晩夜11時は過ぎます。

それでも母だけ一度帰宅し

簡単に家事を済ませてまた会社へ向かいます。

土日も出勤日ではないもの、

毎週会社に入り浸りの生活で

家には下書きや資料、紙が散らばります。



両親の多忙さを理解して

最近は出来るだけ早く帰り

レシピを覚えるのを楽しみに

夕飯の支度をしたり

お風呂掃除、洗濯物を片付けたり

します。



よく両親が帰るまで夕飯を食べずに

待つこともあります。

でも父は会社のストレスで

当たることがあります。

折角空腹耐えて待ってたのに、

友達の誘い断って待ってたのに、

と、泣きたくなる日が何度も

あります。

何かいざこざがあっても

話せる相手が居なくて淋しいです。



デザイン学校に出願を出す前日

クリエイターは精神力以上に

体力勝負だと言われました。

勿論覚悟の上だ、と出しました。





忙しいながらも家事もしっかりこなしながら

また会社へ向かう母へも

時に街で見かける父が製作した

ポスターに感動させられたり

度々感謝されている父へも

尊敬しています。

そして感謝しています。



父には、

父を追ってグラフィックデザイナーに

なってしっかり働くことが

親孝行だと思っていました。

でも

母には、ごく普通に家庭を持って

幸せになることが親孝行だと考えた時、

子供には私のような淋しい思いを

させたくないと考えてしまいました。

親孝行がそれらだけとは考えませんが…





もう進学先は決まってしまっています。

今更後戻りもできませんが、

なんだか複雑な気持ちです。

何か意見があったら

よろしくお願いします。







質問者さまがデザインの学校へ進むのは

「血(血筋)」じゃないでしょうかね。。



私も両親ともにデザイン関係の仕事をしていて

私も、グラフィックデザインの仕事に就きましたが、

最近思うようになったのは、両親の影響というよりは

そもそもデザインという仕事が性に合っていたのではないか?

ということです。



私は美術学生の頃から数えれば、

もう20年以上この仕事をしています。

自分に合わない仕事なら、どこかで辞めていたと思います。



デザインは確かに体力勝負ですね。

ご両親が、11時すぎでも、その日のうちに帰宅されるのは、

やはり家族と家庭があるからだと思います。



質問者さまも、将来、デザイン業界に就職したら

嫌でも実感されることと思いますが、

徹夜だって多い職業ですし、

それを支えてくれる家族がいるのは

本当に本当にありがたいことなのですよ。



疲れてるし、仕事では理不尽なことだってあるし、

家族だと、つい甘えちゃうところもあるから

時にはヤツあたりするかもしれないけど

お父様は、お母様と質問者さんの協力には

とても喜んでると思います。



進学先が決まっているのなら、

まずは、そこでシッカリと勉強しましょう。

その後のことは、もう少し先で考えても良いのではないでしょうか?

まだ、何も始まってもいないのですからね。








デザイン学校進学が決まっているならば…

乗りかけた舟に、まずは乗ってみては。



それから体験や経験、感覚を通して、向いているか夢か、かんがえてみては。やってみないとしっくりくるやこないがわからないですから。



「親孝行」は、もっと年齢を重ねたら、意味の重さ深さが変わると思います。

red_gr_18さんが、自分のために自分で選び、自分の責任やお金で、自分の道をつくることが、「親孝行」だと私は考えます。



誰かの為の親孝行は本当は親孝行じゃない。それは、うまくいかないとき、思い通りにいかないとき、心の底らへんで、誰かのせいにしたりしてしまいます。(今回の、一所懸命してるのにわかってくれない…もやもやのように)親は親。redさんはredさん、別のものです。



デザインは、肉体的にも精神的にも、大変でしょうが、やりがいのある仕事に見えます。

母がデザインの会社に勤めていました。私が小さい頃一時二時まで仕事していました。さみしかったというより、仕事の(生き生きや良さ)をみて育ちました。でも食べていくことも重要です。



親とは違う、さまざまなもの(違うデザインも含め演劇や文学、映像、自然など)も、見たり感じたりしながら、まずは舟にのってみてください。覚悟があるなら大丈夫。がんばってほしいな。

若いので、それいけーと飛び込んでほしいです。やめるのも続けるのも自由なのだから。



やらないとわからない。すすまないから。







いい子でいるのが疲れちゃったのかな。

もっと自分を出してもいいと思います。







お父様、そしてそれを支えるお母様を尊敬して、自分もそうなりたいと思うなんて、めちゃくちゃ親孝行じゃないですか。

デザイナーの仕事は、センス、タイミング、常に世間の動きに敏感でいなくてはなりません。

お父様の場合、お兄様と貴女の学費も安くはないので、必死にやってらっしゃるのだと思いますが、女性であれば結婚してフリーでのんびり仕事をしていたり、比較的自由な仕事だと思います。



未来に悲観的にならず、今あなたが抱いている夢に向かって、沢山勉強してください。







何を悩んでいるのか。父の後を追ってデザイナーいいと思いますよ。その道の途中で結婚あるかもしれません。それはそれでいま心配する必要ありません。私から見ればあなたは羨ましい。好きな仕事ができる。目標持っている。充分です。あなたが将来好きな人ができて結婚したとしても、その仕事は続けられますよ。もしかしたら相手はデザイナーの人かも。

はじめまして。 僕はデザインの専門学校で、デザインを学んでいます。 今、タッパ...

はじめまして。

僕はデザインの専門学校で、デザインを学んでいます。

今、タッパーのデザインをしているのですが、視覚障害者の方に向けたものを考えていますが、今まで接したことが無く、知識での認識しか有りません



視覚障害者の方が、タッパーウェアを使うにあたって困っている事があれば、教えて頂けませんか?

どんな時に、どう困ると、具体的であれば大変助かります。

宜しくお願いします。







視覚障害持ちの学生です。



まず、視覚障害には「全盲(見えない)」と「弱視(見えにくい)」の人がいます。

私は弱視です。



基本的にタッパーは問題なく使ってはいますが、強いて言うなら、ほとんどのタッパーは半透明だと思うんですが変に色がついてたりすると中身の判別がしづらくなるのでやめてほしいといったところでしょうか。



あとは、ふたと容器との組み合わせが分かりやすいようにしておいた方がいいかなと思います。



全盲の視覚障害者の代用感覚器官の一つが「触覚」です。

触って分かりやすいものが視覚障害者にとって、よいデザインのものではないかと思います。



これぐらいの意見しか出せなくてすみません。

キャラクターデザインの勉強がしたくて、今の専門学校を退学しました 私は勉強が...

キャラクターデザインの勉強がしたくて、今の専門学校を退学しました

私は勉強が苦手で公務員の学校に行って公務員を目指していたのですが


りのいろいろな発言から、本当の夢をまた追いかけようと思い立って、先日公務員専門学校を退学しました



本当にいろいろな先生や大人、親からも反対されましたが、公務員ももともと乗り気ではなかったので、意思は頑なでした

ただ早く絵の勉強できる学校に行って、早く仕事につき、早くデザインの現場に私も関わりたいと思う一心でした



最大の問題はお金でした

家に余裕がないのもわかってはいました

でも私の考えは甘かったです

公務員専門学校の学費もまだ残っていますし、デザイン学校の学費も高い

そしてデザインの仕事の給料というのも酷いという先生の話から、行き詰まってました



今はとりあえずアルバイトをしながら残りの学費を稼ぐ日です





先生からお前には計画性がないと言われました

私にはこんな大きな、いつどこでどうなるかわからない将来を、どうやって調べ計画して行動していったらいいかわかりません

何がベストなのかもわかりません



最近事故にあい警察、保険、病院と忙しく精神的にもとても不安定です

相談しようにも何に悩んでいるかも最近あやふやで、夜布団に入っても朝まで寝れません

用事があるときは起きてますが、寝ても夜中までには起きてしまって、それから眠れません

こんな状態が9月から続いています...





計画をたてないといけないのはわかっているのですがどうしたらいいかわかりません

昼間寝て夜バイト夜中は起きてる状態なのでまともに活動もしてません





どうしたらいいのでしょうか

アドバイスが欲しいです..







計画を立てることについてのアドバイスになるかわからないのですが聞いてください。

1つ気になっているのが、デザインの学校に行く=デザインの勉強ができるではないですよ?特にキャラクターとなればなおさらだと思います。何がいいたいかというと、デザインの勉強はツールさえあれば、自分でできるということです。(アドビ社のイラストレーター・フォトショップは必須)



そして今の時代キャラクターを書けて就職できるっていうのは本当に極うまじゃないと無理です。

現在のクリエイティブ業界の需要はご存知ですか?

学校で勉強できる期間なんて2,3年です。

あなたの今の実力は自分で知っていますか?







まず、いつでもいいから、できるだけ早く、自分のなりたい職種の学校を調べる。(本当にしっかりした講師がいるか学校か、ちなみにプロ以外の「学校の先生」という方達は何も教えれないので気をつけてください。)

、もう空いている時間を勉強の時間に費やす。(やりたいことが明確なら、何を勉強すべきかわかりますよね?)



ちなみにデザインの給料がきついとは感じていません。僕はまだ学生ですが、学生でも、広告は1枚1万円、Webサイトは30万ぐらいで売れます。パンフレットとかなら10万近くで売れますよ?

恐らく、デザイン会社はもっと高く売っていると思います。Webだと、1つのサイト100万~200万だと思います。

僕の学校のWebの講師は独立して会社持ってるんですが、まだ20代で年収1000万円越えてます。



就職して20万でも、副業で1ヶ月に1つ広告一式を作るでもいいし、Webのコーディングだけでもやれば5万ぐらいは稼げて、25万ぐらいイケると思います。(広告、Webはまだ需要が多いからですが、)








おそらく、やるべきことが多すぎて、それが整理つかない状況かと思います。

一番のネックはお金です。まずは、学費の返済額がいくらなのか、それからデザインの学校に入るのにいくら必要か。

その金額を出してください。

例えば、学費の返済が100万、デザインの学校が教材費など全部含めて一年で150万だとすると、あなたは250万円を稼がないといけません。

さらに、行きたいデザイン学校が一人暮らしが必要な距離なら、そこの近くのアパートを借りないといけないので(通学に2時間以上かかるなら実家暮らしよりバイトで一人暮らしの方がマシです。)生活費一年で月10万、合計120万あればなんとかありますが、もっと切り詰めれば家賃3万ぐらいのアパートなど探せばあるかと思います。これなら7〜8万で努力次第でできるので、年100万ぐらいあれば良いでしょう。

合計で350万前後

デザインの学校ならある程度美大なども受験した浪人生などがいるので、年齢は20歳前後なら問題ありません。

なので、まずはお金を貯める。

一年で350万なら、月に約30万稼がないといけないので、現実的にこれを達成するには、居酒屋のアルバイトで夜間フルタイムに働いて残業代で稼げば、なんとかなります。

しかし、それ以外にもあなたの行きたい学校に奨学金制度のようなものや学費ローンのようなものがあれば、それを利用して少し月額を下げることも可能です。

どうせ寝れないなら起きてバイトしてお金に換えた方がいいと思います。ガツガツ働いてお金を手に入れる。すると、やりたいことの多くはお金で解決できるので、スムーズに進みます。



それ以外の事は、ひとつひとつ解決したいなら、全部書き出して知恵袋で具体的に聞けばいいです。

ただし、やってもいない内からあきらめないように。やってもいないのに、知識ばっかり蓄えて、デザインの仕事はこうだから、とか悪い所ばっかり見えてしまい、結局やらないでだらだら過ごしている人はたくさんいます。

あきらめずに、挑戦してください。







やめてしまったものはしょうがない。残りの学費払うためバイトしなくちゃいけないなら、とりあえずそれに専念した方がいいよ。

今の段階で新しい学校に入学しても学費払えないし勉強もおぼつかない。人間の体はひとつしかないんだ、一度に全部背負い込まないことだよ。すっかり払い終わってからまた考えればいいさ。キャラクターデザインなどで食っていけるかどうかも含めて・・・

デザイン学校を卒業した人が何人でざいなーになっていますか? 年間3万人が卒業し...

デザイン学校を卒業した人が何人でざいなーになっていますか?

年間3万人が卒業してます。

英語の教師になれるって宣伝してる学校があります。

いったい何人の生徒が実現できますか?







> デザインの学校

デザインの学校というと、専門学校ですか?

大体、5割くらいだと思いますが、これは、かなり広い範囲を含めた場合で、です。

所謂 "デザイナー" となると、2割も居ないでしょう。

しかも、景気がそこそこ良い時で、かつ、講師の紹介等があった場合で、です。

景気が悪い時期で、それも、独力でとなると、余程優秀な人でない限りは、書類選考(作品選考)すら通りません。





> 英語の教師になれるって宣伝~

教員免許取得の難易度は別にして、実際に教師に就任した人の割合は、そう多くはないでしょう。

毎年何人もの卒業生がいる訳ですから、当然と言えば当然です。

塾講師に就任した人も含めた場合は、そこそこの人数が実現出来たことになるでしょうが、やはり険しき道であることに、変わりはありません。








自分でデザイナーだって名乗れば全員デザイナーだ。







デザイン会社で、普通に月給20万円くらいを貰えるようになる卒業生は、



最高に景気が良くて、5人。







田舎の商店街にあるような、ホームページ制作会社まで入れれば、



10人。







英語の教師??



なんのことだかわからんが、早稲田の教育学部を出ても、必ず教師になれるとは限らない。





学校の教師ってめちゃくちゃ狭き門なんだぜ?



デザイナーと同じくらいかね

2012年5月8日火曜日

工業デザイナー 私は公立校のデザイン系の学科に通っている高校生二年生の女子で...

工業デザイナー



私は公立校のデザイン系の学科に通っている高校生二年生の女子です。

私の通っている学校はほとんどの人が就職するんですが


私自身夢が無く将来の進路をどうすれば良いか迷っています。

デザイン系の学科に入ったのは絵を描くのが好きだったからでした。

そんな中、私は「工業デザイナー」と言う職業を知りました。

元々、雑貨をはじめユニバーサルデザインなど「使うデザイン」に興味があったのでとても興味が沸きました。



そこで工業デザイナーについて質問です。

・工業デザイナーはなりたいと思って

目指していけばなれるものなのですか?

・工業デザイナーの求人は少ないんでしょうか?

・正直工業デザイナーだけで生活出来るのでしょうか?





質問が曖昧だったらすいません。

詳しい方、工業デザイナーに関係がある方

教えてくださいm(__)m







いま高校生なら,大学(工業大学を含む)か短大か専門学校のデザイン関係,または意匠工学の学部・コースに入って,それから就職という道になります。



特殊な分野なので,大学か短大か専門学校に行けば,そこの生徒を募る求人が企業から来ているはずです。



文具メーカーや玩具メーカー,自動車メーカーなど,いろいろな企業がデザイン関係の人を募集しています。

現在高校3年の女子です。長野の南信に住んでいます。 進路について悩んでいます。 ...

現在高校3年の女子です。長野の南信に住んでいます。

進路について悩んでいます。



イラスト系専門学校に進みたいと考えています。



6月末以前はT
CAに行きたいと志望していたのですが、先生にあまりよいことを聞かないからやめたほうがいいと言われ、急遽志望校を変えることになり、とても困っています。



先生から安心して行かせられると勧められたのが、日本工学院とあいち造形専門学校なのですが、私個人としては日本デザイナー学院もいいのではないかと思っています。(ちなみに、工学院はオープンキャンパスも行き、工学院に通っていた先輩に話も聞きました。)



イラストレーション科に入った後、リアルイラストかコミックイラストに選択できると聞きました。



イラスト・デザイン系専門学校だと桑沢専門学校がいいとよく聞くのですが、私の今の画力では入るのは難しいだろうと思い、候補から外しました。



また、日本デザイナー学院は認可校なのでしょうか。奨学金を受けるつもりなので、無認可校だと、もし、日本デザイナー学院に志望校を決めた時に困ってしまうので、わかるかたいらっしゃいましたら回答お願いします。



私が言った中でなく、他にもここがいいんじゃないかという意見がありましたらお願いします。

志望校を考え直すにあたって、

・東洋美術専門学校

・東京デザイン専門学校

・日本デザイナー学院

・日本デザイン専門学校

などに資料請求しました。



皆さんの意見も参考に志望校を考え直したいのでたくさんの意見をお願いします。



長文失礼しました。

ご意見お待ちしております。よろしくお願いします。







イラスト系の専門学校については詳しくないのでわかりませんが、日本デザイナー学院は「日本学生支援機構」の奨学金に対応していますから無認可校では無いと思います。

専門学校は奨学金枠が少ない事もありますが、在学している高校で予約採用の申請をされているなら大丈夫かと思います。

特待生制度や他の状況に応じた奨学金がいくつか書かれていましたから、比較的良心的な学校のように感じました。新聞奨学生も出来るようですから、最悪の場合もアシストして貰えるように思います。

ホームページなどをご覧になると良いかも知れません。

http://www.ndg.ac.jp/expenses/index.html

私は医療事務になりたくて、専門学校に行こうと思っています 専門学校で出会いをも...

私は医療事務になりたくて、専門学校に行こうと思っています 専門学校で出会いをもとめるのは無理ですか?

私は医療事務になりたくて、専門学校に行こうと思っています。

行こうと思っている学校は小さい学校なので出会いもなさそうです。

というか、まず男の子がとても少ないです。

いま高校生なのですが、クラスは女子クラスなので専門学校では男女率が半々くらいの学校に

いきたいです。また医療事務として働くようになったら、職場も同姓ばかりだとおもいます





専門学校で出会いを求めるのは難しいのでしょうか?





また男女率は半々くらいの分野の専門学校はなにがあるのでしょうか?





学校は勉強するためのものだからそうゆうことじゃない・・・と思う方もいらっしゃると思いますが

私も恋がしたいです。



お願いします。







*調理師学校

*デザイン系

*IT系

*観光関係(旅行・ホテル等)



などは男女比のバランスがなかなかいいと思います。

医療事務は女性の世界なので、なりたいなら出会いは別の場所で考えるべきですね。



なので、出会いは放課後のアルバイトとか級友の紹介とかから入り、男子が異様に少ない中での出会いを期待するのは止した方がいいですね。



※出会いって目的ではなくて「結果」なんですよ。目的にしてしまうには「学校は勉強するためのものだから」とかいうことでなく、質問者さんの初志そのものに響いてくるから期待しない方がいいんです(笑)

お勧めの画家、デザイナーを教えて下さい。 私はデザイン学校に通う高校生です。 ...

お勧めの画家、デザイナーを教えて下さい。



私はデザイン学校に通う高校生です。

この人の作品は勉強になるよなどのことを教えて頂けると嬉しいです。







①レオナルド・ダヴィンチ…遠近法



http://www.salvastyle.com/menu_renaissance/davinci.html



②フェルメール…フランドル画法



http://www.salvastyle.com/menu_baroque/vermeer.html



③モネ…印象派を代表する巨匠、日本趣味。



http://www.salvastyle.com/menu_impressionism/monet.html



④アンリ・ルソー…素朴派、イラスト的。



http://www.salvastyle.com/menu_impressionism/rousseau.html



⑤アルフォンス・ミュシャ…アール・ヌーヴォー先駆者、スラブ人の個性画



http://www.salvastyle.com/menu_symbolism/mucha.html



http://blog.oricon.co.jp/renaissance/archive/21/0



⑥パブロ・ピカソ…写術画⇒抽象画⇒キュビズム



http://www.easyart.fr/scripts/search/specificsearch.pl?action=new&t...



⑦日本画



http://www.salvastyle.com/collect/00_japanese.html



QASIQOTI








日本なら

鶴田一郎(ライン)

岡本太郎(色彩)

葛飾北斎(構図)



海外なら

サルバドール・ダリ(クロッキー)

アンドリュー・ワイエス(描写力)

ティム・バートン(映像美)



立体物なら

ヘンリー・ムーア(バランス)

イヴ・サンローラン(品格)

安藤忠雄(構築美)



ご参考に。

事務職からグラフィックデザイナーへ転職したいと考えています。

事務職からグラフィックデザイナーへ転職したいと考えています。

これって無謀ですか?



元々は短大・専門学校をデザイン学科で卒業しましたが、デザイン事務所

の試験は受けず、デザイン業界から離れた経理事務に就きました。

丸4年働きましたが、年齢も26歳になり、将来のことを真剣に考えています。



この先、定年まで今の事務職を勤める気にはなれず、転職を考えました。

その時浮かんだのがデザイン事務所です。

1、2年、デザイン事務所でパートかアルバイトをして働きながら学び、数年

後に正職員になっていけたら…と考えています。



この考えは甘いでしょうか?

デザインもいちから学ぶに近いと思っています。

26歳では遅いでしょうか?

また、パートやアルバイトでも土日は忙しいのでしょうか?

休日に習い事をしているため、その日程も変更しなければいけない?

と思いまして。

皆様の意見をお待ちしています。







デザイン事務所はたくさんありますが

即戦力を募集するため、実務未経験の場合は厳しいと思います。

おっしゃるように、アルバイトなんかは結構募集ありますから

1〜2年アシスタントをしながら実務を覚えていけば大丈夫です。

年齢的には若干遅いとは思いますが、いままで会社勤めをされているので

さほど問題にはなりません。むしろ意気込みがあれば大丈夫です。



会社によっては完全週休2日で絶対に休めという所もありますし、

土日祝はあたりまえの所もあります。

パートやアルバイトだとある程度時間の制限があるでしょうから

融通は聞くと思いますが、休んでいる間も何かしらの勉強はしてください。

意識して街中を歩くだけでも、かなり勉強に成りますよ。



雑用の内容ですが、印刷物のデザイン事務所の場合だと

画像の補正や加工、出力、切り貼り、届け物など・・・

場所によっては、初めのうちはPCを触らせてくれないところもあります。

雑用をしながら他の人の作った物を見たり

社内にある資料をみたりしながら勉強すると良いと思います。

分からない所はどんどん聞きましょう。

失敗は恐れず、チャレンジしてください。








バイトでも忙しいんじゃなくて、就業時間内言われたことだけやってるだけでは、正社員になれませんよ。

新卒で就職したら最初数年は家では寝るだけってくらい毎日デザインに悩んで試行錯誤、休みの日だって本からポスターから美術館まで片っ端からデザインの引き出しを増やすために見まくるとか、それぐらいやらないと、仕事こなせなくて辛いです。

バイトでもデザインやらせるところもあるし、文字修正や校正だけしかやらせないところもあるし、それぞれですね。







遅くなんてないです。

経験なくても身体が丈夫ならやれますよ。

残業や休日出勤に耐えられる体があればそれで十分。

それがあるなら未経験者の方がいいくらい。



いつも来ること。

休まないこと。

下向かないこと。

辞めないこと。







現役グラフィックデザイナーです。



バイトで経験不問、作品集なんていうのも探せば結構あります。

やる気さえあれば契約社員を経て正社員っていうのもありますし。

30歳で新卒なんていう人も結構いることですし

遅すぎるっていうこともないんじゃないですかね。



ただ土日出社はどこもあって然りなのであきらめる方が無難かもです。





あとはDTPオペレーターを経てからデザイナーっていうのもありかもです。

こちらに関しては一から教えてくれるとこも結構ありますし。





頑張ってください!







デザイン学科で?卒業して、経理事務に就いて、また元に戻りたいってか



ここで聞かなくても



意見などは無い。



本当なのか疑わしい。







補足をみて



デザイン事務所の雑用って、他の会社の雑用と変わりないですよ。



お茶くみ、お使い、掃除、コピー取り、複合機のトナー交換、ネットを使った調べもの等など、殆どが普通の会社の雑用と同じです。



軽い気持ではないのでしょうが、休日に習い事が出来る(日程の変更ではなくてです)と思っているところが、やはり大丈夫かなって思います。



-----------------------------------------------------------------



外資系の広告会社で人事をしています。



休みやオフの時間を優先させたい志向があるのなら、デザイナーは辞めた方が良いと思います。

クライアントの都合で、正社員になっても、徹夜や土日出勤は当たり前の世界です。



現実問題として、今この業界で素人を雇おうとする会社は皆無ですし、もし仮にパート・アルバイトの口があっても、現実には雑用係になることが目に見えています。



そういう環境で、数年後に正社員という事を目指すのなら、最低でも雑用が終わってから自分で勉強するなり、休日に学校に通うなりしないと、何時までたっても雑用係のママになります。



毎日終電、土日も仕事。恋もオシャレも捨てる覚悟が無いのなら、下手にこの業界にくるのはお勧めできません。







「やって出来ない事は無い、やらずに出来るわけが無い」いくら忙しくても自分でやろうと決めた事はそれに向かってまい進してくださいきっといい結果が出ます。

デザイン系専門学校に通う者ですが、3Dのモデリングに関して良い人体の二面図等が...

デザイン系専門学校に通う者ですが、3Dのモデリングに関して良い人体の二面図等が掲載されているサイトはありませんか?
白人女性を作りたいのですが、人体図なら性別は気にしないです。参考資料として使える物を期待します。

もちろん3D関連の良サイトがあれば教えて下さい。

ちなみに使用ソフトは3ds-max2008です。







ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070108_pose_model/

どうですか。あとは 人体のしくみ―CGデザイナーのためのグラフィックバイブル という本が結構お勧めです。3500円くらいですがプロの人ももってる人が多いです。








Make Human というフリーソフトが参考になります

http://www.makehuman.org/blog/index.php?post=s1210866244

デザイン専門学校卒だけでは就職はいまきついですかね?

デザイン専門学校卒だけでは就職はいまきついですかね?







どこの学科であるにしても、単に専門学校卒というだけでは難しいかもしれませんね。何らかの資格を有していなければ認められづらいのが専門学校というものですから。何しろ1月から12月までを英語で言えなかったり、ローマ字の読み書きができない(当然パソコンのローマ字入力を教えられない)どころか、MとNのどちらがエムかわからない人まで、高卒と専門学校卒には存在するのですから。

その点、適切な資格試験がない分野の人はちょっとかわいそうです。よほど優秀な成績で、学校からの推薦状でも貰わなければ厳しいかもしれません。でも、デザインなら何らかの資格試験がなかったでしょうか。いまからでも頑張って下さい。








デザイン専門学校に行って何をするかが問題です!デザイン専門学校を出て普通の会社に勤めるというのは専門に行く意味がありません

詳しい事は各専門学校の就職先でも見るとよいのではないでしょうか!







その間に取った資格による。学校を出ただけでは全く意味がない。

サッカーのトレーニングウェアについての質問です!!

サッカーのトレーニングウェアについての質問です!!

私は現在アパレルデザインの専門学校に通っています。

今度、某サッカーブランドにトレーニングウェア(上下トータルコーディネートで)の商品提案をさせていただく事になりました。

そこでサッカー経験のある方に質問なのですが、



Q1.どのようなトレーニングウェアが欲しいですか?機能面、見た目など何でも構いません。



Q2.現在どのようなトレーニングウェアが流行っていますか?機能面、見た目など何でも構いません。



どうかみなさんご協力お願いいたします!!







高校2年生です。

サッカーをやってます。

僕はシンプルなデザインが好きです。

フットサルのブランドのようにいっぱい書いてあるのはあまり好きではありません。

個人的には腕の所にラインが入ってるのなんかさりげなくてカッコイイとおもいます。



参考にしてください。

兵庫県立兵庫工業高校の推薦を受ける中学三年生です

兵庫県立兵庫工業高校の推薦を受ける中学三年生です

私は、兵庫工業高校のデザイン科の推薦をうけます。ですが、学校が遠く、自身の学校から兵庫工業を受けた人がいません。

なので 推薦の面接に過去何を質問されたか、とか推薦試験でだされた小論文の過去問などの資料が全くありません。

他の学校の小論文の過去問・面接の過去の質問などはプリントで配られているのですが、そこにものっていないので

どういった事が質問されるのか、出さられるのかが全くわかりません。

同じ中学生でそういったことを知っている人、過去問を所持している人、そこの学校に入学していて覚えてるよって人、またこの質問は出そうだよと資料を知っている方がいれば是非教えてください。

どうぞよろしくお願いします。







私も今年県工のデザイン科を推薦で受けますっ(゜∪゜)



私の学校でもデザイン科を受けた先輩が過去にいらっしゃらなかったので

デザイン科での質問は分かりません。

一応、電工・機械・建築・情報を受けた先輩方の過去問を戴きました。

紹介しますね。



・受験番号、氏名、志願理由

まぁ一般的な質問です。出身中学校名も問われるかもしれません。

・中学校生活で一番印象に残っていること

学校行事、部活動などでの思い出ですね。

・10年後、どんな職業でどんなことをしているか(想像してください)

これは工業高校特有の質問だと思います。将来の自分を想像しよう。

・トライやる・ウィークについて

答えるとしたら主に何を体験したか、学んだか。ですね。

この質問はトライやるが神戸発祥なので神戸では

公立、私学のほとんどの学校で聞かれます。(と思います)

県外や市外だと実施していないかもしれないのでその場合は

無理に答えなくていいと思います。

ちなみに私は湊川神社でしたっ(∪)b

・科で何を学びたいか?

やっぱり高校側にとって入ってきてほしいのは目標がある生徒。

デザインやったら美術の基礎とかやね。理由もしっかり答えよう。

・自分がその科に向いている理由

結構難しい質問ですね。突っ込まれる可能性が高いので

しっかり考えをまとめよう。

・将来の夢

高校側は目的意識、向上心のある生徒が欲しいので

憧れでもいいから将来を語って。

・取得したい資格

工業高校特有ですね。将来に必要そうな資格を

選んでおきましょう。

・ニュースで印象に残っているもの

普段から社会問題に目を向けているかを見られます。

別に政治や経済のことを難しく語ることはないです。

むしろ身近なことでいいので自分なりの意見を述べましょう。

私もネタを探さんと…(゜Α゜)笑



大まかには上記の質問ぐらいだと思います。

始めの3つは私の学校の面接練習でも出題されました。





小論文ははっきり言って、デザイン科は他の科と

ジャンルが違いすぎて分かりません(汗

これには私も困っています…



文字数は基本600-800字(50分)

他の科はその科の特色をふまえて述べよと問われることが多いようです。

なのでデザイン科の特色だけは頭に入れておいたほうがいいみたい。





私はとりあえず自分で題を考えて小論文を練習してます。

小論文は練習のみです←

面接は緊張してしまいますがリラックスして答えましょう。



長くなってすみません。

こちらも曖昧であまり参考にならない部分もあるかと思いますが

少しでもあなたの力に、県工を受ける方の力になれたら嬉しいです。



お互い推薦で受かるように頑張ろっっ☆

iMacかMacBookPro どちらが良いですか

iMacかMacBookPro どちらが良いですか

今年、デザインの専門学校に進学することになりMacを買うことになりました。そこで最初は部屋にデスクトップ置ける余裕があまりないのでノートであるMacBookProかなあと思っていたのですが、ネットで調べてみると画面が小さくて作業がしにくそうなイメージを持ちまして。これはデスクトップのiMac買うべきなのかなあと悩んでいます。値段もそう変わらないのでコストパフォーマンスを重視するならiMac買うべきなような気がします。部屋を整理すれば何とかおけるので・・・・・しかし親が「学校に持っていくときもあるかもしれないからノートにするべきではないのか」とMacBookProを押してきます。どちらが良いでしょうか。



それと、もしiMacにするのなら、画面サイズは21,5インチのにするつもりなのですが2.5GHzCPUで十分ですよね?

photoshopとかのソフトも買わなきゃいけないし、予算も限られているので・・・・



あと、上記の通り予算が限られてるため、photoshopと Illustratorを買うつもりだったのですが、どちらかひとつしか購入できないことが判明しました。わたしはグラフィックデザインを専攻しているのでphotoshopを使うことのほうが多い気がするのでphotoshoを買ったほうが良いと思うのですが・・・・この考え方で大丈夫でしょうか。



質問事項が多い上に長文、本当にごめんなさい。

皆さんの意見を聞かせていただければ嬉しいです。お願いします。







わたしの場合は学校で使うことを考えれば

MacBookProを使うと思います



確かに画面は13インチだと小さい気がします

しかし学校で創作活動が必要な場合持ち運び出来るノートパソコンが

圧倒的に有利です



CPUが2.5GHzCPUということはcore i5の方ですよね?

あなたの場合はphotoshopとIllustratorをつかうことがあることを

考えればcore i5では若干スペック不足だと思います

あなたの場合はcore i7がいいと思います

ただし値段が1~3万円くらい高くなります



photoshopとIllustratorは学生や教職員など教育関係者に

販売を限定したアカデミック版があります

機能は通常版と変わらず値段は最大75%割り引かれます

あなたはデザインの学校であればこちらがおすすめです

参考 アカデミック版のご購入: 学生・教職員個人版

http://www.adobe.com/jp/joc/store/education/

文系大学から美大・デザイン専門学校へ方向転換

文系大学から美大・デザイン専門学校へ方向転換

今、浪人2年目で私立の文系の経済学部を目指して夢もなくだらだらと勉強してたのですが、12月頃に就職のことをいろいろ調べているとグラフィックデザイナーとゆう仕事を知り、それを目指したと思うようになりました。

それから美大・デザイン専門学校に方向転換をしようと考えております。色々調べるとやはり美大のほうが将来的に良いと聞きますが、今まで美術予備校なども通っていませんので、デッサンなどの実技試験は当然ながらまったくできない状態です。実技ではなく学科だけで受けられる美大もありますが、中堅以下の大学か大学の美術学科など就職など考えても、あまり期待できないです。専門学校で一から専門的なデザインを学んだほうが将来的に良いのでしょうか?そのほかにも浪人して美術学校に通って、ムサビ・タマビを受けるなどありますが、学費・可能性を考えてもちょっと難しいと考えています。

本当に入試直前の方向転換なので無理があると思いますが、絵が好きですし、グラフィックデザイナーの仕事を知ったとき本当になりたいと心から思いました。

どうかアドバイスよろしくお願いします。







デザイナーの仕事はハードです。毎日、終電で帰宅したり、または徹夜の作業が続きます。よほどの大企業のクリエイティブでない限り、それを覚悟しなければなりません。それは、一つのプロジェクトにこれでいいという、終わりがないからです。いつも、締め切りぎりぎりまで試行錯誤し、迷走します。

つまり、仕事の切れが悪いという事です。

でも、そのくらいしないと、使い物にはなりません。それでも、仕事に対しての情熱をもち続ける事が出来るでしょうか。

勤めた事のないあなたにお話しする事は、私は、まず現場を知る努力をするべきだと思います。そしてなおデザインの仕事をしたいならば、とにかく会社にもぐり込むこと、つまり無償で働くとか、アルバイトをさせてもらうとか、をしたらいかがでしょうか。それが出来るのは、あなたが若いからです。

その時に、あなたの道は決まるでしょう。

デザイナーはある意味職人です。現場で学ぶ事が、一番の知識となるでしょう。美大や専門学校は確かに就職の為の道具になるかもしれませんが、実際には、ほとんど役に立たないとお考えください。

インテリアデザイン(?)を学びたいです (学校とかではなく趣味のような感じで...

インテリアデザイン(?)を学びたいです



(学校とかではなく趣味のような感じで独学で)。








図書館でそれ関連の本(Do インテリアinterior ながら空間のすすめ 嶋 佐知子さんの)を見ていて面白かったので興味が出てきました。



まず、物を立体的に(一点透視、二点透視?)描きたいのですが、どうも何か変な感じになってしまいます。





これは美術の方だと思うのですが、お勧めの本等教えてください。



あとは、インテリアの方のお勧めの本も…





よろしくおねがいします(>_<)







私は就職した後、専門の学校に通っていました。その時に、色んな本を探してみたのですが、ご質問者様の場合は、資格取得でもなく、趣味という事ですので、ユーキャンのインテリアコーディネーター講座(約5万円)が、カラーで図も多く面白かったですよ。



ユーキャンの講座で資格が取れるかどうかまではわかりませんが、せっかくなので、資格取得も是非目指されてみて下さいね。





あとは、勉強というより、眺めて楽しむ本になってしまうかもしれませんが、こちらの本も買って良かったです。こちらは、勉強的な知識らしい事は殆ど記載されていないのですが、系統別にインテリアの写真が多く掲載されておりました。

「最新版 素敵なインテリアの基本レッスン(主婦の友社\1300)」

向いていない気がして、臆病になってしまいます。

向いていない気がして、臆病になってしまいます。

デザイン専門学校に通っている者です。

グラフィックデザインを勉強しています。



私は、よく先生に



「お前の作品はイマイチだ」

「文字の配置が下手」

「見出しが目立っていない」

「画面を効果的に使えていない」



と怒られてしまいます。

そして、先生の言う通りだからでしょうか、いつも賞をもらったり企業にデザインを採用してもらえなかったり、

いくら頑張って作品制作してみても 残念な結果になってしまっています。

努力しても結果が出ません。



賞をもらったり採用されている人は、いつも決まって「センスがある人」です。

もちろん、その人たちが自分以上の努力をしていることは承知しています。

でも、もう自分の無力さが嫌になって、やる気も自信もなくなってしまいました。

デザイン自体は好き、でも自信がないからやってて苦痛で、悲しくなります。



他の人と比べて、良いものは拾われ悪いものは捨てられる。いくら努力しても。

こういう仕組みのデザインの仕事が嫌になった私は、向いていないのでしょうか。

将来やっていけるのかどうか、不安で不安でたまりません







デザインに限らず、創作の仕事は、「やりたい情念」が続くか続かないかです。

他人に止めろと言われても、「イヤだ」という人だけが生き残るのです。



迷っているからの質問でしょうが、臆病になったのなら、

下界に下りて、普通の仕事をし、デザインは趣味とするのがベターです。



<余談>

デザイナー・タレント・為替ディーラー・・・・などは、「上空の仕事」です。

皆があこがれますが、上空は空気がうすく、足が地についていないので

怖くなったり、臆病になったり、酸欠になることが多々ありますので

ご注意ください。・・・職業研究者より。








人には向き不向きがあります



好きを仕事にすると辛いとも聞きます



あなたにはもっと他に合ういいお仕事があるのではないでしょうか?

シューズデザインの専門学校に入学するために... 僕は将来、僕の好きな靴ブラ...

シューズデザインの専門学校に入学するために...





僕は将来、僕の好きな靴ブランドに入社するために、ヒコみずのジュエリーカレッジ 東京校のシューデザインコースに行こうと思っていま 

す。

これから何をすればよいのでしょうか。教えて下さい。

またシューデザインコースとシューデザインマスターコースとでどのような差がありますか?



僕についてです↓

・この春高3になります。

・お金については一応何とかなります。

・絵については下手ではない程度です。

・今年色彩検定3級を受けます。受かります。

・評定平均4.2ですが、頭の良い学校ではありません。

他に聞きたいことあれば聞いて下さい。



よろしくお願いします。







きつい回答になるかもしれませんが、勘弁してください。



絵が下手ではない程度では、デザイナーとしてやっていくのは

難しいかと思います。相当上手くなければデザイナーにはなれません。



シューズデザイン専門の進学はお薦めできません

アパレルや製靴業界は、日本では既に立ち行かなくなっています。

メーカーはほぼ海外依存です。

しかもメーカーの中ではメガネ業界と並んで製靴業界は給与が

低いんですよ。スポーツシューズは外資が強く、アシックスも往時の

力がなくなりました。



普通の美術大学の工芸工業やインダストリアルデザイン、プロダクトデザイン

などの学部を目指してください。その方が様々な分野へ進路が開けます。



実技試験がありますので、美術系予備校などで習いましょう。

美術部に入って先生に習うのも良いですよ。



デザイナーの採用に関しては色彩検定などのデザイン系の

資格は不要です。

それらの資格は販売員向けの資格と理解してください。

それよりも、TOEICで800点以上取れるように

した方が余程、就活のアドバンテージになります。

英語ができるデザイナーが今は求められています。

デザイン系専門学校について

デザイン系専門学校について

いまいち専門学校のお金の仕組み?が分からないんですが

入学金とか授業料とかは

まとめて払うんですか?

お金が

一番安い学校はいくらくらいで

一番高い学校はいくらくらいなんでしょうか?



あと学科が多い学校のほうがいいのでしょうか?

デザインのほかにも建築とか国際的な学科とかいっぱいあった方がいいですか?

やっぱり、デザインというピンポイントの所のほうがいいんでしょうか?







入学金は、受験の合格通知後、指定の日付までに一括入金します。これを払わないと入学させてくれません。

授業料は入学後だった気がします。もしくは、入学前にカリキュラムや購入品の説明会などがあり、そこで支払日が言われます。専門学校は選択授業や購入品の必要品が個々に違ったりするので、入学が決まったら個々に試算しないといけないです。ともかく4月前半には、一括入金が多いです。まれに前後期で分けて、後期分は後期にって所もあります。ぶっちゃけ、100万位ぼーんと払いました。学校によっては、学費の毎月支払い制度がある所もありますがそんなのは希です。また分割払いは絶対に高くなります。



授業料は年額80万〜150万位が多いです。



学校に関しては、見学して体験授業を受けて、カリキュラムを見て決めてください。学科の多い少ないに関わらず、どれだけデザイン関係の設備(特にパソコン)があるのか?どんな先生がいるのか?何の授業が受けられるのか?で考えるべきです。デザイン、建築、工芸あたりの学科は、たくさん学科があっても、いくつもの科が一緒に授業を受ける(美術史とか)とかがあり、専門分野の授業だけ数人授業に別れているってパターンが多いです。デザインと関係無い学科はあってもなくてもでは。デザインの専門学校はあくまで、個々の学校の評判が大きいです。巨大な学校の場合、どこまでがデザイン設備なのかはよくチェックしないといけないかと。

学習内容や設備、就職率最悪って言う専門学校も多いので、ネットで口コミとかもよく調べてください。



デザイン専門学校の学費の半分は広告宣伝費とか言われています。由緒ある入学試験の難しい所以外は、比較的質が低いです。画力があるなら美大や工芸大に行くべき。

Webデザインの専門学校について

Webデザインの専門学校について

Webデザインの専門学校に行きたいと思っているのですが、どこの専門学校が良いのかよく分かりません。

皆さんのオススメの専門学校を教えて頂けないでしょうか。







東京デザイン専門学校(千駄ヶ谷)

日本デザイン専門学校(千駄ヶ谷)

専門学校東京ネットウエイブ(千駄ヶ谷)

東京スクールオブビジネス(代々木)

専門学校桑沢デザイン研究所(渋谷区)

日本電子専門学校(新宿区)

駿台電子情報専門学校(千代田区)

東京デザイナー学院(千代田区)

東京コミュニケーションアート専門学校(西葛西)

日本工学院専門学校蒲田校

町田デザイン専門学校(町田市)

私が調べた限りでは、この様に成りました。

「トトロの家」って、不審火で全焼して、跡地が公園になるみたいですが、由緒って...

「トトロの家」って、不審火で全焼して、跡地が公園になるみたいですが、由緒ってどんな感じなんですか?







「トトロの家」として親しまれていて、昨年2月の不審火で全焼した杉並区の民家なんですが、元デザイン学校教員の近藤英(えい)さん(85)は、この家で約40年暮らしてました。サツキやモクレン科のタイザンボクが咲き出す6月に完成する予定。http://8d83.seesaa.net/article/138862486.html

3月から韓国の大学に留学します。 それで奨学金を申請したいんですが 卒業した高...

3月から韓国の大学に留学します。

それで奨学金を申請したいんですが

卒業した高校に電話してももう締め切ったといわれて

申請できませんでした。日本学生支援機構によると

2月末にはもう韓国に行っているので

在学していることになり申請できません。 よね?

日本学生支援機構の「第二種奨学金」というのを

申請しようと思うんですが。



もう奨学金をもらうことはできないのでしょうか?







★補足について

「国の教育ローン」なら、以下の学校に使えますから、審査にさえ通れば一年に掛かる学費で300万まで借入が可能です。

(300万以内なら、翌年以降も借入れできますが、足りるかどうかは分かりません)

◆ご融資の対象となる学校

※修業年限が6ヵ月以上で、中学校卒業以上の方を対象とする教育施設に限ります。



大学、大学院(法科大学院など専門職大学院を含みます。)、短期大学

高等学校、高等専門学校

専修学校、各種学校、予備校、経理学校、デザイン学校など

特別支援学校の高等部

外国の高等学校、高等専門学校、短期大学、大学、大学院など

(6ヵ月以上の留学に限ります。)

その他職業能力開発校などの教育施設





詳細はこちらをご覧ください。

「国の教育ローン」日本政策金融公庫

http://www.jfc.go.jp/k/kyouiku/ippan/index.html





ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



韓国の大学に在学してからは、奨学金の申請は出来ないようですね。

予約採用の申込みは既に締め切っているようですが、追加採用について書かれていましたので、ご覧になってみてください。

ただ、2月末に行かれるのでは間に合わないように思いますが・・・



http://www.jasso.go.jp/saiyou/ryuugaku17.html#tuika

国民生活金融公庫ってどんな時に役立ちますか?

国民生活金融公庫ってどんな時に役立ちますか?







・ご利用いただける方



ご融資の対象となる学校に入学・在学される方の保護者で、世帯の年間収入が給与所得者については990万円以内、事業所得者については770万円以内の方

(ご本人または他の親族でもご利用いただける場合があります。)



・ご融資の対象となる学校



大学、大学院、短期大学

高等学校、高等専門学校

専修学校、各種学校、予備校、経理学校、デザイン学校など

盲学校、聾学校、養護学校の各高等部

外国の高等学校、高等専門学校、短期大学、大学、大学院など



・ご融資額



学生・生徒お1人につき200万円以内



・ お使いみち





学校納付金(入学金、授業料、施設設備費など)





受験にかかった費用(受験料、受験時の交通費・宿泊費など)



住居にかかる費用(アパート・マンションの敷金・家賃など)



教科書代、教材費、パソコン購入費、通学費用、修学旅行費用、学生の国民年金保険料など








ここを見て下さい。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

http://www.kokukin.go.jp/

私は現在高校3年生で、進学を希望しています。1、2年生の時は大学に行きたい。...

私は現在高校3年生で、進学を希望しています。1、2年生の時は大学に行きたい。動物系の専門学校に行きたいなどと考えていましたが、最近将来やりたいことが変わり、
今はデザイン系の専門学校に行きたいと思っています。



私は元々動物が大好きで、それに関係する仕事に就きたいと思っていましたが、色々な体験もあり、最終的に私が好きな生き物達をモチーフとした雑貨やアクセサリーをデザイン・制作することを夢にしていました。しかしデザイン系の仕事はよっぽどセンスがないと就職も難しそうなため、今の時点ではそれが仕事にできなくても、何か別の仕事をしながら趣味で制作・販売ができるだけでも良いと思っています。



しかし、先日友人の付き添いでオープンスクールに行った動物系の学校は、いくつかある学科のどこに入っても、すべての学科の基礎を学ぶことができ、就ける仕事も多いようでした。(たとえば飼育科出身で、飼育系の就職先が無くても動物看護の勉強も受けているため、動物看護師として働けるなど)

それを聞くと、その学校がとても魅力的なものに思えてしまい、でも雑貨を自分でデザイン・制作するにはデザイン系の学校を出ないと無理なのでは?と思うと進路についてどうすれば良いか分からなくなってしまいました。



長くなってしまいましたが、私が聞きたいことは

・モノをデザインから作成まで自分でできるようにするにはやはり学校で学ばないと無理なのか?

・動物系の仕事には動物系の専門学校を出ていないと就けないのか?

…ということです。



最近では動物系のショップで働きながら趣味で雑貨やアクセサリーを作り、それをそのショップに置いてもらいたい…なんて夢のような甘い考えを持つようになってしまいました。

一つだけ回答でも全然構いませんし、指摘でもなんでも大歓迎なので、ぜひ皆さんの意見、よろしくお願いします。







動物の専門学校で、あなたが興味を抱いている

飼育系の学科を学んで看護士にもなれるというところを卒業したものです。



まず・・・動物業界は別に専門学校を卒業してなくても、資格無くても大丈夫です。



ただ、資格が無い場合は動物の知識が必要です(ハムスター、魚、犬、猫を飼っていたことがある)

私の場合は

小学生の頃から色々飼育していて、飼育書などをかなりの数読んでいたので

学校で教えてもらうことはほとんど知っていることが多かったというのがありました・・・



動物系は体力とやる気、覚える気があれば大抵は何処でも入れますので

後から知識を持てばいいと思います。





デザインに行きたいのであれば

フォトショップ、イラストレーターは最低限マスターすること、

デザイン=センスなのでこれは自分の持ち物ですよね・・・

ですが、デザイナーなどはお客様の要望を形にする事が仕事なので自分の作りたいものだけを作るという仕事ではないので

基礎がちゃんとできていないと出来ない仕事でもある。





正直、デザインの仕事も、動物の仕事もあまり多くありません。

動物関係で求人にのっている仕事は大抵誰でも出来る仕事です。



質問者さんの2択であれば私はデザイン系(プロダクトデザイン)の学校に行きます。

ただデザインの学校に行っても、この中で「自分は抜きん出るんだ!」「皆ライバルだ!」という気持ちで

行った方がいいと思いますよ。学費高いので・・・








デザイナーには資格はありません。誰でも出来るお仕事です。でも、食べていく上には、デザインしたものが売れないとプロではないような気がします。専門学校で基本的な知識や技術を学んだら、小さな工芸店に入ってしばらく修行するか、上の学校(美術大学)で更に技術を磨かなければ、どんなショップでも扱いは難しいとおもいます。デパートなんかで作品の横に履歴を書いたメモを置いてあるとおもいます。肩書きや実績を見て、お客さんは安心して商品を買うのだとおもいます。

そうではなく独力で勉強して、有名になる方法もあります。そういう作品展に出品して大賞を取ることです。一躍有名になり独立も夢でないとおもいます。

モノ作りには『センス』『企画力』『技術』『コネ』が必要です。







例えば、医師や弁護士、とかの資格を取るには大学に行くほうが近道だと思いますが、デザイン系だとか調理師とかは近道とは言えないと思いますが。

ただ知識は、どの様なところで活きていくかは解りません。少し回り道をしてみるのもいいのではないですか?

服飾の専門学校について質問です! こんにちは。 私は私立大学の文学部3回生です...

服飾の専門学校について質問です!



こんにちは。

私は私立大学の文学部3回生です。今はちょうど就活の時期です。


しかしファッションデザイナーになりたいという夢が捨てきれません!



なので今からでも、服飾の専門学校に通おうかと考えています。



そこで考えているプランがあるのですが、それについてアドバイスいただければと思います。



1つ目は今年の春から、マロニエファッションデザイン専門学校の夜間に通うというものです。



2つ目は今年の春から、大阪文化服装学院のキャリアアカデミーに1年通い、その後大阪文化の2年次に編入するというものです。





どちらも学校見学に行ったのですが、マロニエの方は卒業制作の時期と被ってしまい、設備などの見学ができませんでした。



また学校の知名度などの違いで、この2つの学校で就職の際、企業からくる求人に差があったりするのでしょうか?



長文になりましたが、何でもいいので知っている方、アドバイスしてくださる方お願いします。













①番夜間に通いながら洋服や繊維系の就活を目指す。

本当のファションデザイナーに成れるのも一握りでしょう。

最近のファストファションとよばれるものは販売されてる人の

意見がそのまま服になったりしますよね。

通販の企画も営業が・・そういった方面への就職を考えて見られては・・








①と②は情報が足りなくて選べません。

東京の文化に通っていましたが、文化にしかない求人情報はかなりありました。あと東京新宿の文化は世界でトップ10の服飾学校に選ばれています。設備は最高でしたし、卒業後の今でも通ってます。

友達には、大学に通いながらダブルスクール、大学を卒業してから服飾学校に入学した人達のほうが圧倒的に多かったです。参考までに…。

お互いファッションで頑張っていきましょう☆

将来アパレル関係の仕事でプレスかデザイナーの仕事をしたいです 現在中2です 高...

将来アパレル関係の仕事でプレスかデザイナーの仕事をしたいです

現在中2です

高校は情報ビジネス科(商業)にいくべきか情報デザイン科にいくべきか迷っています


高校卒業したら専門学校へ行きたいと思っています

普通科は行きたくないです







夢を壊すような事を言ってすみませんが、服飾は才能です。才能がなければいくら勉強しても難しい職だと思います。

私が通っていた学校では、専門学校の専攻科(3年目の自由進学)まで行って勉強しても、

大半は販売員で就職、デザイナー等として就職できるのはほんの一部の人でした。

逆に何の関係もない高校の高卒で、販売員のバイトから最終的にプレスへ上がった人も普通にいます。

一所懸命頑張っている人もいるけど、コンテストで賞を取るのはろくに学校も来ない子(しかし才能がある)だったりします。

ただ才能があるというだけでスカウトされ、学校では落第寸前なのに最終的に良い会社にデザイナーとして就職できる人もいました。

ほんとにアパレルは難しい職種だと思います。

高校におけるビジネス科とデザイン科・・・学校によってどこまでの勉強をするのかわかりませんが、

情報ビジネス科へ進むほうが、他の道にも役に立ちそうでいいかも知れません。

ちなみに私も高校から服飾科でしたが、専門学校に入るのには全く関係ありませんでした。

まぁ専門学校まで行き・・・人並み以上の知識と多少の技能は身に付いたと思いますけどね。








私はプレスをしています。ちなみに高校を卒業して販売員を経てなりました、これはプレスにおいて言えることですが色々な事、一見関係ない事でも興味が持てる。無駄な事なんてないと心から思います、とアパレルプレスのプロが言っていました。だから何科とかそんなに気にしなくていいと思います。デザイナーですが簡単になる雑誌モデルや有名読者モデルになれば自分のブランド持てたりしてるのは現状だと思います。

絵の才能は生まれつき?(美大orデザイン専門学校の方などに質問)

絵の才能は生まれつき?(美大orデザイン専門学校の方などに質問)

絵の才能について聞きたいことがあります。

調べて回ったところ絵に関しては努力で何とかできるところと才能やインスピレーションによってでしか表現できないものがあるところを知りました。



ですがそれぞれがどの程度なのか私には分かりません。



たとえば

■風景の模写の技術は才能なのか

■人物の模写は才能なのか

■なにも見ないでさまざまな絵を描けるのはやはり才能なのか



次の表現を切り開く前衛的な画家であればそれは才能なのでしょうが、こういった基礎的な写実的美術能力も才能なのでしょうか?







絵の先生にゆわれましたが、感覚的センスは、持って生まれたものだそうです。



技術面では、幾らでも練習すれば誰でもある程度は上手い絵を描けるようになれるんですが、この感覚的(イメージ的のようなもの)センスだけは、後から植え付けようとしても出来ないそうです。

運動神経と同じのようなもので、その人に生まれた時から備わってるものなので、生涯変わらないらしいです。



ですから、この感覚的センスのない人は、どんなに練習しても、上手くはなるけど、カリスマ性には欠けるかもしれませんね。








脳梗塞で左脳の一部を失った女性がそれまでなかった芸術の才能が開花した、という話があります。

美術における空間認識力や創造性といったものは脳の構造の問題で、多くの場合生まれ持った才能だと言って良いと思います。



ただ、美大に入れるかどうか、試験に通るかどうかという程度の差であれば努力の差だと思いますが、一般人と芸術家の違い、という大きな所では脳の違いがあると見て良いでしょう。







基礎的な写実的美術能力のほとんどは上達のスピードの差は有れ、努力の差です。才能の差が出てくるのは、かなり高いレベルに到達してからの話です。「■風景の模写の技術は才能なのか■人物の模写は才能なのか■なにも見ないでさまざまな絵を描けるのはやはり才能なのか」この程度の事は誰でも努力次第でクリアできる事です。才能を理由にして努力をおろそかにしてはいけません。上達出来ない事を才能のせいにするのは、努力しない人の負惜しみです。







どうゆうことを才能と思うかによりますね。

私は努力も才能だと思いますよ。



デッサンはある程度したら皆同じレベルにはなりますけど、やっぱり備わっているセンスなどで変わってきます

高2女子です。 服飾デザイナーになるには どこの専門学校に行くのが 良いですか?...

高2女子です。

服飾デザイナーになるには

どこの専門学校に行くのが

良いですか?



また詳しい職務を教えてください。



よろしくお願いします。







あなたの自宅から通える専門学校でいいと思います。



どこの学校でも、授業の必須カリキュラムは大差ないです。



ただ、東京都内の専門学校なら、在学中にインターンシップで企業で実際の業務に携わりながら勉強できる機会を設けている所もあります。



職務は、その名の通り、デザインすることです。

アパレルなら洋服を、バッグならバッグや財布などの革小物を、シューズなら靴のデザインをします。

ただ、デザイン画を描けばいいというものではなく、それぞれの分野で使用する素材の知識(アパレルなら生地、バッグや靴なら革)やパターンについての知識が必要です。

市場でのリサーチや、素材やパーツの展示会などを視察して勉強もします。



【補足に】



九州のどこにお住まいですか?

すごい辺境の地なら、福岡県などに出ないといけませんね。



たとえば、福岡市内だけでも、「九州ファッション専門学校」「大村ファッションデザイン専門学校」「香蘭ファッションデザイン専門学校」などがありますよ。

「香蘭」はデザインコンクールの入賞者も輩出している、九州では有名な専門学校だと思います。



良いデザイナーになるためにも、これからいろんなことに興味を持って見聞を広げていってね。

「絵を描きたい!でも、どんな専門学校に行けばいいのだろうか・・・」

「絵を描きたい!でも、どんな専門学校に行けばいいのだろうか・・・」

もう高校3年なのですが、進路については全くもってわからないものだったのですが、パソコンで絵を描いたりすることが好きなので「絵を描く」という仕事や、それに関係する仕事に就きたいと思い始めました。



ですが、そんな素人が「おねがいしまーッス」と言ってどこかに雇ってもらえる世界でないのは分かっています。



それで専門学校に行こうと思うのですが、どこに、どんな専門学校があって、それは自分がしたい学科(?)があるのか、などは一切分からない状況です。



大阪府付近で「絵を描く、学ぶ」というような専門学校はありますでしょうか?



ありましたら、是非とも学校名を教えていただけないでしょうか。



どうか、よろしくお願いいたします。皆様のお知恵を分け与えてください・・・!







CGデザイナーではないでしょうか?



http://www.job-getter.com/occupation/o-computer-018.htm



コンピューターやデザインの学校で勉強できるみたいですよ。

いろいろと学校があるようなので、「CGデザイナー 学校 大阪」で検索してみてください。








どんな絵を描きどうしたいのか?をまず考えてはいかがですか?



パソコンで絵を描くと言ってもグラフィックデザイナー、

イラストレーター、CGデザイナー等職種がたくさんあります。



自分が描いたイラストを使い文具を作りたい場合と

純粋にイラストだけを描いているイラストレーターになりたい場合は

学校や学科が違ってくると思います。



まだそれさえも漠然としていて分からない場合は、

絵を描く基礎、デッサンや平面構成等をしっかり勉強させてくれる所を

探す事をおすすめします。



http://www.bisen.ac.jp/ 具体的な専門学校としては、

こういった所があります。



大阪 美術 専門 などで検索してみると良いと思います。

広告やパッケージのデザインする制作会社で仕事がしたいです。 私は1児の母でもあり、...

広告やパッケージのデザインする制作会社で仕事がしたいです。

私は1児の母でもあり、仕事もしています。



私の県ではデザインの学校はただ一つ。




色々調べましたがそうゆう仕事をするにはやはり、資格取得などより大学や専門に行くべきなんですよね…

母でもあり、仕事をしているので通学はどう考えてもできません。



どうすればいいのでしょうか?







デザイン系のソフトは何か使えますか?

広告制作会社などで「未経験OK」の求人もたまにありますが

実務経験は不要でも、デザインに使うソフトのスキルはある程度必要です。

資格はいりませんが、Illustrator、Photoshopの知識があった方がよいです。

ソフトとHow to本などで独学で覚える人もいます。



他の回答者さんも書いておられますが、こうした業界は仕事の拘束時間が長いです。

お子さんがまだ小さいうちは少し大変かもしれません。








年齢にもよりますが。

デザイン会社でも「未経験OK」の募集もあります。

探してみて下さい。

会社で色々教えていただけますよ。



ただ、広告会社は時間が不規則なので

納期前はかなりの残業をしなくてはいけなくなることもあります。

お子さんのことを思うと、全面的にがんばって!とはいえませんが

みつかるといいですね。

宿題でパソコンを使って統計グラフを作っています。とりあえずグラフをいくつか作...

宿題でパソコンを使って統計グラフを作っています。とりあえずグラフをいくつか作り、自宅のプリンターで印刷しました。これを指定サイズの72.8cm×51.5cm模造紙にしなければいけないのですが…。

コンビニのコピー機で拡大を試みましたが、

A3までのサイズしかできませんでした。

学校指定のサイズにみなさんどうやってしているのですか?

ペタペタと切って貼っている訳ではないですよね?

優秀作品を見ると、綺麗に一枚に印刷している様に見えるのですが…。







専門のコピー店とかデザイン専門学校とかじゃないと一枚にプリントアウトするのは難しいですね。



私が以前働いていたところでもそれくらいのサイズの紙を買っていく人がたくさんいました。



学校の大きいプリンターで印刷するっていってましたよ。



現実問題として、B4を張り合わせるか、B3を張り合わせでしょうね。








72.8cm×51.5cmは「B2」ですね。



こんなサイズはそこいらに転がってるとは思えません。

印刷屋かコピー専門店でないと置いていないと思いますよ。



B4×4枚にして上手に張り合わせるのが安上がりとおもいますよ。

大学(4年制)を中退しようと考えています。今現在大学3年生なのですが、自分のやり...

大学(4年制)を中退しようと考えています。今現在大学3年生なのですが、自分のやりたいことができていません。

学部は理系(情報学科)です。

自分はこの大学に入って、「これをするぞ!」という目標を持っていませんでした。

今は違って、webのデザインを勉強して、海外でも活躍できるようなクリエイターになりたい!とまで思うようになりました。でも現在の大学の授業では、全く無関係なことばかりやっています。しかも、特別研究では物理工学に配属されてしまい、とことんやる気を失せてます。全く興味のない数式を永遠と研究しています。正直言って、もう限界です。

それでも、両親のことを考えるとせっかくここまで学費等を補助してもらっているので、なかなか言い出せません。

今の選択肢としては、

1.きちんと卒業して、会社に入社し、その上で別にデザインを勉強していく。

2.両親にきちんと話をして、学校を辞め、デザインの学校へ行く。(学費はバイト等で稼ぐ)

の2択と考えています。

今の気持ちは4:6ぐらいです。後者が6です。正直の興味のない研究室に配属されてしまったのは、自分の責任であることは承知しています。

何かアドバイスがあればお願いします。







>1.きちんと卒業して、会社に入社し、その上で別にデザインを勉強していく。



選択肢としては、こちらを絶対に勧めます。大卒という成果が残ります。一方、



>2.両親にきちんと話をして、学校を辞め、デザインの学校へ行く。(学費はバイト等で稼ぐ)



こちらは、大学中退という成果?は残りますが、あとは可能性だけです。それも実現できるかどうかあやふやな夢のようなものだけです。



最初の回答者の方も書かれていますが、思いつきで熱くなって「これしかない!」なんていうことで動いていたら社会に出て生きていくのに苦労すると思いますよ。社会生活って、やりたくないことだらけをなんとかクリアしていくことで成り立っている部分があります。それが責任というもんですよ。我が社にもWebデザイン部門があってHPなどの制作を請け負ってやっていますが、勉強してうまくなれるもんじゃ無いとつくづく思います。感性の世界ですよ、あれは。才能がすべてという感じですね。



夢を追うことで目先の責任逃れをしようとしているだけのように感じますよ。








情報学科に進む頭のある人ならば、webデザインは独学でも学べるような気がしますが。とりあえず、専門学校の授業風景を見せてもらったらいいんじゃないでしょうか。



それにしても、webデザインで、海外で活躍できるようなクリエーターになれるもんなんでしょうか。平均的にはそんなに儲かる職業ではなさそうです。

http://japan.cnet.com/marketing/20374041/



あなたに何か特殊な取り柄があるならば結構ですが、書かれている内容だけから判断すると「プロ野球の選手になって大リーグで活躍したい」と経験無い人が言ってるのとほとんど同じように見えます。どうかお気をつけて。







自分の興味のない勉強をすることは確かに苦痛ですね。



やりたいこと、自分の進みたい道ができたのであればさらにやる気が出ないかもしれません。



とは言っても、一応あなたの意思で今の大学に入ったのですからやめるにしても、両親にも自分自身にも大学をやめて今後自分がどのように自分の進みたい道に対しての道筋をつけているか、ということを明確にしておく必要があるでしょう。



webデザインなどモノ作りの仕事についての実態を把握していますか?



自分で事業を興すのであればまだしも、一般企業に入ってそうした仕事に携わるのであれば自分がやりたい仕事ができることはまずありません。大学中退で専門学校卒となれば雑用ばかりでプロジェクトメンバーに抜擢される可能性も低くなっていきます。



生涯の仕事として考えるのであれば、しっかりと自分がクリエイターになるまでのプロセスを明確にすべきです。専門学校に行ったとしても現実的なプランを確立しないままにできるほど甘い仕事ではありません。



まずは自分がその道に進むために最も有利で最も確実なプランを熟考した上で、今すぐ大学を辞めて専門学校に行くべきかどうかを改めて考えると良いと思います。







君みたいな人、いるよね。

「やりたいこと」以外が出来ない人。

「やる気」がないと、何も出来ない人。

自分の興味と無関係なことに嫌悪感を示す人。



あとは、どう折り合いをつけるか?ですね。

限界だって言っているならここで質問したところで、

どんな回答が来ても限界なのでしょう。



個人的には、冒頭の「やる気」「やりたいこと」をあまりにも

前面に出すのは子供だなって思っているけどね。

だから、自分としては(1)に決まっているわけだけど。



てか、(言っちゃ悪いけど)Webのデザインなんて、わざわざ

学校で学ぶものなのかい?

今の貴方の実力を知らないし、Webでなにをクリエイトするのか知らんけど・・・。

試しに、そのWebデザイン学校の体験コース見たいのがあると

行ってみるといいです。

賭けてもいいけど、貴方の想像と99%違うはず。

授業内容もさることながら、

周りの生徒の(WEBデザインだけじゃなくて、人間の)実力も見てみるといい。